*

「山と高原地図」と「カシミール3D」を使ったルートマップ作製

公開日: : 最終更新日:2018/09/04 トレッキング

 登山には地図の携行が必須で、それも国土地理院の2万5千分の1の地図と学生時代に教えられた。地図も余白の部分を外に折り、地図面を汚れないように中側にしてつづら折りにする。お茶の水の地図専門店に出かけて、引き出しに入った地図を手に入れるだけで一苦労だった。「山と高原地図」は一般に5万分の1の縮尺で精度に欠けるところはあるが、コースタイムが書かれているので便利だ。ほとんど近郊の山行を主体としているので特に「奥武蔵・秩父」を愛用している。所持しているのが2008年版のため、そろそろ買い替えようと思っていたところ、この電子版が発行されているのを知り「山と高原地図」アプリをiPhoneにインストールした。アプリは無料だが、本体の地図は画面上で「地図の購入・ダウンロード」で選択し、App Storeで購入する。

 「カシミール3D」は登山やトレッキングが趣味の人たちには広く知られた3次元の地図ソフト。作者の杉本智彦氏の「カシミール3Dパーフェクトマスター」(実業之日本社)の付録ソフトを利用した。Windows7用だがWindows10でも支障がなかった。  

山と高原地図

Fig1: 山と高原地図

Fig2: トップ画面

Fig2: トップ画面

地図の購入画面、現時点では59種類

Fig3: 地図の購入画面、現時点では59種類

「地図を選ぶ」画面、DLして購入した地図が表示される

Fig4:「地図を選ぶ」画面、DLして購入した地図が表示される

Fig5: iPhone画面上の地図

Fig5: iPhone上の地図

 

 ルートマップは下方メニューから「ルート記録開始」をクリックすると、記録が始まり地図上にルートラインが引かれていく。ライン色をはじめ、記録時間も30秒や5分間隔などと選択できる。5分間隔ぐらいにするとiPhoneで半日記録できるようだ。記録したルートマップはメールに自動添付して送ることができる。「自分のルート記録」をクリックしてポップアップメニューから「メールで送信する」を選択。送られたメール(山と高原地図 ルート記録・・・)にはgpxファイルが添付されている。gpxファイルを保存して、図のようなアイコン一覧から目的のアイコンをクリックするとカシミールが起動し、ルートマップが表示される。

保存された地図情報一覧

Fig6: 保存された地図情報一覧

カシミールでルートマップが表示される

Fig7: カシミールでルートマップが表示される

ルートマップのルート(赤い線)の一部をクリックすると、ルート上に黒点のトラックポイントが現れる。トラックポイントにマウスカーソルを置くと、そのポイントの時間と緯度経度が表示される。ルートポイントの時間と写真を撮った時間とを符合させるのに役立つ。

Fig8: マップポイントにカーソルを合わせると緯度・経度・時間が表示される(下方の赤枠)

Fig8: マップポイントにカーソルを合わせると緯度・経度・時間が表示される(下方の赤枠)

 ルート地図の再利用(DIY GPSなどで)やブログ掲載用にルートマップを矩形に切り取る。カシミールのメニューバーから「編集」を、ポップアップメニューから「選択範囲を決める(R) 」を選択する。マウスカーソルでドラッグすると方形に赤い斜線がつく。つぎにカシミールのメニューバーから「ツール」を、ポップアップメニューから「マップカッター」続いて「切り出し」を選択する。

Fig9: 選択範囲を決める

Fig9: 選択範囲を決める

Fig11: マップカッターで選択範囲を切り取る

Fig11: マップカッターで選択範囲を切り取る

Fig12: マップカッターで切り出すと表示される画面

Fig12: マップカッターで切り出すと表示される画面

ウインドウが表示されるので、Fig13のように選択する。

    出力形式:GARMIN/Google KMZ 形式 ファイル種類:PNG形式あるいはJPG形式 分割数:枚数で指定 横1枚 縦1枚 [OK]ボタンをクリック
Fig13: マップカッターのウィンドウ

Fig13: マップカッターのウィンドウ

指定したフォルダーにFig14のようなアイコンができるので、これをLhaplusのような解凍ソフトで解凍すると、jpgあるいはpngの地図画像とgoogle Earth用の地図ができる(Fig14)。

Fig13: KMZファイルのアイコン

Fig13: KMZファイルのアイコン

Fig14: kmzファイルを解凍すると2つのファイルができる

Fig14: kmzファイルを解凍すると2つのファイルができる

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

関連記事

日和田山(33)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅

 絶好の行楽日和に日和田山へ。しばらく振りの日和田山。新型コロナの影響で近場で行楽を楽しむ人が多いせ

記事を読む

大高取山(3)

 東武東上線越生駅を起点に大高取山へのトレッキング。今回の忘れ物は大事なiPhone。GPSが無いの

記事を読む

御岳山~日の出山~つるつる温泉

 2時間かけて青梅駅に着き、御岳駅11:25発のバスに乗るはずが、青梅線の電車が遅れたためさらに50

記事を読む

日和田山(8)~物見山~(黒尾根経由)~高麗本郷

  曇り空で時々弱い雨が降っている。10:16、いつもの登り口から日和田山へ。今回は少し時間があるの

記事を読む

喜多川キャンピングベース(2泊)から不動三滝

Route Map(喜多川キャンピングベースから不動三滝)[/caption] 1年ぶりのオ

記事を読む

大高取山(8)~越生自然休養村センター

 花粉症のピークを過ぎ、久々のトレッキングは大高取山。先月の立山黒部のダウン、軽アイゼン、サングラス

記事を読む

大高取山(4)

 昨日までの悪天候が嘘のように晴れ渡った今日は山日和。東京都心では朝霧が立ち込めたそうだ。東武越生線

記事を読む

日和田山(28)~物見山~北向地蔵~五常の滝

 雪を期待してのトレッキングだったが、日和田山ではほとんど無し。高指山の頂上付近では一面に雪が残って

記事を読む

五輪山 

 五輪山(ごりんやま)は地図上にもなく聞きなれない名前だが、正丸峠方面から見ると伊豆ヶ岳の手前にある

記事を読む

日和田山(12)~物見山~五常の滝

 小2の孫と二人きりの初めてのトレッキングとなった。孫はもちろんトレッキング初体験である。孫の体力が

記事を読む

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年2月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    232425262728  
PAGE TOP ↑