高尾山~一丁平
公開日:
:
最終更新日:2019/05/05
トレッキング
前回の高尾山は稲荷山コースから城山往復、沢沿いの6号路で下山だったが、今回はリフトを使い1号路で頂上へ出て、城山の手前の一丁平まで。帰路は稲荷山コースとかなり端折ったトレッキングとなった。平日にもかかわらず次から次へと来る遠足の小学生が多く、大変賑やかな高尾山だった。
この時期は40種もあるといわれる高尾山のスミレが多く見られるので期待を膨らませていたが、全くの浅学で4種類のスミレしかカメラに収めることができなかった。同じように見えるスミレでも見る人が見れば種類が異なるのかも知れない。スミレに詳しい自然観察員さんと一緒に登りたいものだ。

Route Map(山麓駅→リフト→1号路→山頂→一丁平→稲荷山コース→高尾山口駅)
写真をクリックして拡大
- 長い木段
- イチリンソウ
- 稲荷山からの眺望
- 一丁平
- 稲荷山コース出口
- 頂上から大山を望む
- アオイスミレ
- 展望台から
- 石楠花と枝垂れ八重桜
- 薬王院
- 蛸杉の説明碑
- がらがらのリフト、ケーブルカーは満員
- チゴユリ
- 薬王院
- エイザンスミレ
- スミレサイシン
- 蛸供養碑
- 薬王院
- 蛸杉
- タチツボスミレ
- 一丁平付近の桜並木
- 蛸杉
- 展望台から
- エイザンスミレ(葉に特徴がある)
- 一丁平
- 頂上からの城山
- ひっぱり蛸
- ミツバツチグリ
- 一丁平
- 高尾山頂上
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
日和田山(29)~物見山~五常の滝
久々のトレッキング。何度も通った道だが足が重い。35℃という猛暑のせいばかりではなく、運動不足が主
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(4)
春真っ只中、風もなく日差しが温かい。森林公園を散歩する。森林公園駅からバスに乗り、滑川中学校前で降
-
-
大高取山(9)~桂木観音~ゆうパーク越生
今回は久しぶりの単独行。丁度1週間前と同じ大高取山にトレッキング。いつものように越生神社の裏手から
-
-
顔振峠(2)~黒山三滝
西武秩父線吾野駅から顔振峠に向かう。前回通過した小学校前を通らず、299号をしばらく歩いてから顔振
-
-
日和田山(20)~サイボクハム
日和田山の駐車場に車を置き、男坂を上り、女坂を下って日和田山を往復。帰途にサイボクハムに寄るつもり
-
-
日和田山(23)~物見山(往復)
先週に続いて2日おきの日和田山。今回はテント泊を想定して、13.5kgを背負ってのトレッキングを行
-
-
高山不動尊~関八州見晴台
抜けるような青空に恵まれ、西武秩父線西吾野駅から関八州見晴台へ向かう。天気も気候も良しで、平日でも
-
-
鐘撞堂山(2)~築坂峠~虎ヶ岡城跡
珍しく今回は単独行。少しは自立しなくては。東武東上線寄居駅から鐘撞堂山に登り、円良田湖特産センター
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 大高取山(27)~越辺川遊歩道
- NEXT
- 国営武蔵丘陵森林公園(12)