日和田山~高指山
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
日和田山登山口の駐車場(料金はセルフで封筒に300円を入れ、車のナンバーを書いておく)に車を置いて登り始める(11:25)。往路は女坂経由で二の鳥居へ。日和田山頂には11:47に着いた。山頂から分岐に戻らずに急坂を下って高指山に向かった。頂上の鉄塔近くには12;15に到着し、踵を返して日和田山へ戻る。復路は男坂を使った。岩場が多いので滑らないように気を付けながらの下降だ。腹這いで降りる必要もないが、足を滑らせたらケガは必定。午後1:45頃に駐車場に戻る。
写真をクリックして拡大
- 11:44 日和田山頂と高指山を示す道標
- 11:48 日和田山頂上
- 11:47 日和田山頂からの眺望
- 11:58 各方面を示す道標2個
- 11:58 各方面を示す道標2個
- 12:09 高指山を示す道標
- 12:09 高指山への道
- 12:09 高指山への道
- 12:15 高指山山頂の鉄塔
- 12:15 高指山山頂付近
- 13:09 二の鳥居の案内版と眺望
- 13:09 二の鳥居の案内版と眺望
- 13:23 男坂の岩場
- 13:33 この水は飲み水としては管理していないそうだ
- 13:33 男坂方面にある水場
- 13:34 男坂
- 13:34 男坂からの道
- 13:34 男坂、見晴らしの丘、男岩女岩の道標
- 13:35 男坂
- 13:37 男坂と女坂の分岐を示す道標
- 13:44 日和田山案内板
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
日和田山(38)~物見山
森林公園以外では今年初めてのトレッキングとなった。東京都はまだ緊急事態宣言が延長となって続いている
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(1)
武蔵丘陵森林公園には何度も訪れている。どの季節に行っても花や樹木のイベントがあって、目を楽しませて
-
-
黒山三滝~花立松峠~関八州見晴台(往復)
最初は西吾野経由で関八州見晴台に登ろうと計画をしたが、再び帰りの温泉入浴をあきらめる羽目になるの
-
-
日和田山(27)~物見山~北向地蔵~五常の滝
1か月前と同じ日和田山の周回コースをもう一度辿る。人気のコースで行き交うハイカーが多い。今回、駒高
-
-
日和田山(18)~高指山~物見山(往復)
先月と同じコースで日和田山から物見山へ。駐車場は10台ほど、先月よりも少ない。一度も入ったことはな
-
-
御岳山~日の出山~つるつる温泉
2時間かけて青梅駅に着き、御岳駅11:25発のバスに乗るはずが、青梅線の電車が遅れたためさらに50
-
-
大高取山(19)~桂木山~ゆうパークおごせ
東武越生線はこの時間、大学生で大変混む。ほとんどの学生はスマホをいじるかおしゃべりに興じている。川
-
-
越生10名山指定記念ハイキング大会
11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」にFujinとH氏とで参加。ハ
-
-
大高取山(24)~越生自然休養村センター~オクムサマルシェ
久しぶりの大高取山。東武越生駅から越生神社の裏手登山口から入る。昨夜の雨で蒸し暑く湿っぽいが樹林帯
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |