天覧山~多峯主山(2)
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
西武池袋線飯能駅から登山口の能仁寺まで歩く。小学校の秋の遠足の時期なのか、小学生の集団2グループと会う。16羅漢像を経由してあっという間に天覧山に登りつく。頂上から木の階段を降りると、多峯主山の登り口の原っぱだ。「マムシに注意」の立て札がある。「飯能笹」の案内板から坂になる。かつて常盤御前が何度も見返したという丸太の階段の見返り坂を登る。歩調が合うので登りやすい。なだらかな道を歩いた後、ほんの少しの急登でもう頂上だ。並行してくさり場があるが、これは小学生用と書いてある。アスレチック気分で登れそうだ。頂上にはすでに数人ほどが昼食を摂っていた。私もファミマで買ったおにぎりをほおばる。円い頂上でベンチも多い。前回は遠足の一行が大勢で昼食を摂っていたので、写真も撮らずにそそくさと下山した。今回はゆっくりできた。下山は黒田直邦の墓を通り、雨乞池から北寄りの道を進む。この道は遊歩道にはなっていないらしく道標が一つもない。もう一方の南寄りの道は高麗本郷に下りる道。北寄りの道も整備されて快適な道だが、だれ一人会わなかった。出口は本郷よりも飯能駅寄りになる。帰りの道路沿いで学校帰りの小学生に「こんにちは」と声をかけられた。山であいさつをしても無視されることが多い昨今、元気で明るい挨拶ができる小学生もいる。東飯能駅まで長いがいい気分だった。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
日和田山(22)~物見山(往復)
以前から試したかったハイドレーションシステムをアマゾンで入手したので、日和田山で使用してみた。いわ
-
-
ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山
Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅園→駐車場→満願の湯→ウォータ
-
-
黒山三滝~花立松ノ峠
今回は黒山三滝から花立松ノ峠を経る関八州見晴台を目指したが、車の渋滞で時間がなくなったため花立松の
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(1)
武蔵丘陵森林公園には何度も訪れている。どの季節に行っても花や樹木のイベントがあって、目を楽しませて
-
-
越生散策 大くすの木~あじさい街道
昨日は越生をむやみに歩いたので、今日は「上谷の大くす」から「あじさい街道」に至る周回コースを歩く
-
-
日和田山(36)~物見山(往復)
10月はハイカーが多かった日和田山も、11月になってやっと落ち着いたようだ。今日のトレッキングは物見
-
-
日和田山(13)~物見山~北向地蔵~ユガテ~吾野神社
8月末に孫と登った日和田山にfujinと登る。ただし今日はややロング。日和田山の有料駐車場に車を置
-
-
日和田山(38)~物見山
森林公園以外では今年初めてのトレッキングとなった。東京都はまだ緊急事態宣言が延長となって続いている
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 正丸峠~伊豆ヶ岳
- NEXT
- 高山不動尊~関八州見晴台