白馬栂池自然園
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
関越自動車道から上信越、長野自動車道と乗り継ぎ、オリンピック道路で白馬駅近くまで行く。白馬の宿はホテル白馬。このホテルは本当にリーズナブルで最近はここに決めている。朝夕は皿数の多いバイキングで主体は地元の野菜をふんだんに使った野菜料理だ。いわゆる肉料理は少ないが、一つ一つの料理が吟味されていてとにかく美味しい。客室はコンドミニアムスタイルで、バス・トイレの他にミニキッチンがついており、簡単な夜食などを作れる。まあ、バイキングで腹いっぱいになっているので作ったことはないが。館内に温泉もあるのでバスはほとんど使う必要がない。
この日は珍しく朝早くたったので、昼前に白馬に着いた。すぐに栂池に向かい6月の栂池自然園を巡る。期待した以上に残雪が多く、遊歩道は一方通行で所々雪の上を歩くことになる。中ほどから雪が深く急斜面になったので6本爪アイゼンを装着。アイゼンがないとかなり危険なところもある。すれ違ったツアーの団体客も皆アイゼンを装着していた。ドイツ人のグループは半袖Tシャツ、寒い国の人たちは気温が低くても元気だ。雪がとけているところではミズバショウの群落をはじめ、ショウジョウバカマ、イワナシ、ハクサンチドリ、などなど、この季節ならではの花が見られた。7,8月にかけての栂池とは全く異なる風景が広がり、初めて栂池を訪れた時のように感動の連続だった。
- 11:28 栂池自然園への道
- 11:28 サンカヨウ
- 11:55 栂池自然園入口
- 11:55 11:55 栂池自然園入口付近からの風景
- 11:55 栂池自然園入口付近からの風景
- 12:00 シラネアオイ
- 12:01 栂池自然園入口付近
- 12:03 雪解け水とミズバショウ
- 12:03 雪解けの地面
- 12:16 若いミズバショウ
- 12:16 木道
- 12:17 行く手の残雪が見える
- 12:17 木道と残雪
- 12:17 木道と残雪
- 12:22 残雪の中のミズバショウ
- 12:22 ミズバショウの群落
- 12:22 奥の方は残雪が多い
- 12:23 残雪の山
- 12:23 雪原
- 13:17 何の芽?
- 13:17 ショウジョウバカマ
- 13:25 雪解け水の池と残雪
- 13:26 雪解け水の周りのミズバショウ
- 13:26 雪解け水の池と残雪
- 13:26 雪解け水の池
- 13:26 雪のない木道
- 13:32 残雪と池
- 13:32 残雪
- 13:43 少しスリルのあるトラバース
- 13:43 崩れた雪塊
- 13:44 雪原
- 13:46 雪原
- 13:46 勾配のある雪原
- 13:46 雪原
- 13:46 雪原を歩く
- 13:48 ムラサキヤシオツツジ
- 13:49 イワナシ
- 13:50 ここから先は進めないので引き返す
- 13:51 展望台からの大雪渓
- 13:51 展望台からの風景
- 13:51 案内板
- 13:52 森の中の残雪
- 13:52 残雪
- 13:52 栂池自然園の展望台
- 14:11 残雪の斜面
- 14:11 ミズバショウ
- 14:14 栂池の残雪
- 14:14 栂池の残雪
- 14:14 栂池の残雪と遠景
- 14:20 ミズバショウ
- 14:20 ミズバショウ
- 15:07 ニッコウキスゲ
- 15:07 ハクサンチドリ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
高尾山(稲荷山コース)~城山~高尾山(6号路)
前日は一日中雨、今日は打って変わっての晴天、明日からはまた天気が崩れるという。つかの間の良い天気の
-
-
日和田山(28)~物見山~北向地蔵~五常の滝
雪を期待してのトレッキングだったが、日和田山ではほとんど無し。高指山の頂上付近では一面に雪が残って
-
-
顔振峠~大平山~黒山三滝
西武秩父線吾野駅で降り、西川小学校の横を通って顔振峠の登山口に出る。登山口からしばらく水の流れる道
-
-
顔振峠(2)~黒山三滝
西武秩父線吾野駅から顔振峠に向かう。前回通過した小学校前を通らず、299号をしばらく歩いてから顔振
-
-
大高取山(14)~越生自然休養村センター
どこまでも青い快晴の空。車窓や越生周辺では運動会の賑やかなスピーカーの音が聞こえる。昼食の用意をし
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(1)
武蔵丘陵森林公園には何度も訪れている。どの季節に行っても花や樹木のイベントがあって、目を楽しませて
-
-
日和田山(36)~物見山(往復)
10月はハイカーが多かった日和田山も、11月になってやっと落ち着いたようだ。今日のトレッキングは物見
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 五常の滝~北向地蔵~物見山~日和田山(2)
- NEXT
- 八方尾根