正丸峠~伊豆ヶ岳
公開日:
:
最終更新日:2018/09/05
トレッキング
西武秩父線正丸駅から正丸峠に向かう。今日は単独行。山ノ神に参拝。正丸峠へは林道を通らないコースを進む。分岐からすぐに谷のような道になる。水が流れている。二日前の雨の水だろう。雨天時だと通れないかも。最後に苦手の急階段を登ると、縦走路の尾根に出る。右へ行けば正丸峠の展望台だが、左の伊豆ヶ岳方面に進む。五輪山と伊豆ヶ岳は急勾配で息が切れる。それまでは快適な尾根歩きだ。伊豆ヶ岳の登り口に男坂は落石で危ないようなことが表示されているので、今回は女坂を登る。途中で下りの二人連れの女性と会う。頂上で息を整えていると、岩の間から70過ぎの男性が顔を出す。正丸コースでなく、大倉山コースで、道がかなり荒れていたということだ。男坂から来られたので、少し引け目を感じてしまう。頂上へご夫婦らしい方が登ってこられたので、何も考えずに、その方向へ下る。これがとんでもない間違い。山伏峠への道だった。かなり下りたところでふうふう言いながら登り返す。GPSでなぜ確認しなかったのだろうと悔やみつつ、なんとか、分岐の道標にたどり着く。12:00近くだったので、その場で正丸駅の売店で作ってもらったおにぎりをほおばりだしたら、女性3人連れが来る。うっかり道の木の根に腰かけていたので、通行の邪魔をしていた。ごめんなさい。
伊豆ヶ岳から西吾野駅へ出る下山路はまだ整備が行き届いてない。道標が全くなく、GPSを頼りに下った。2時間たっぷりかかるので少々飽きがくる。ふもと付近は林道になる。この林道はあまり使われていないらしく、ところどころ陥没や崩落があった。西吾野駅へはしばらく299号線を歩く。歩道があるので、騒音以外は行きかう車の煩わしはない。最後の登りは駅への坂道だった。
写真をクリックして拡大
- 9:37 お申講の案内板
- 9:54 登るにつれ水が流れていた
- 10:06 正丸峠への最後の階段
- 10:08 正丸峠の尾根道
- 10:14 伊豆ヶ岳への道標
- 10:21 尾根の東西で陽樹と陰樹の樹林相が変わる
- 10:27 伊豆ヶ岳への道標
- 10:31 小高山頂上標識
- 10:31 小高山からの眺望
- 10:34 名栗元気プラザ分岐
- 10:34 長岩峠標識
- 10:42 五輪山への木の階段
- 10:50 五輪山頂上標識(以前落ちていた標識を誰かが直してくれた)
- 10:51 五輪山頂上
- 10:54 伊豆ヶ岳、男坂の注意事項
- 伊豆ヶ岳、女坂への道標
- 11:07 頂上は広い
- 11:08 頂上の男坂の岩
- 11:09 伊豆ヶ岳の道標
- 11:09 伊豆ヶ岳の謂れの案内板
- 11:10 伊豆ヶ岳頂上の標識
- 11:15 伊豆ヶ岳頂上の石の道標
- 11:50 山伏峠への道標(ここで昼食)
- 12:08 西吾野駅への下山路の道標
- 12:19 荒れた下山路
- 12:32 橋を渡ると林道に
- 12:33 林道が崩落
- 12:38 医師がゴロゴロした林道
- 12:38 渓流側が崩落
- 無事の下山に感謝して山ノ神に参拝
- 「南川のウラジロカシ林」の案内板
- 13:04
- 13:13 やっと道標が
- 若いポインセチア
- トレニア
- 13:38 西吾野駅は右へ
- 13:43 道路沿いの渓流
- 13:57 信号を左に行くと西吾野駅
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
弘法山と上谷の大クス山
完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りのうちの二つ、弘法山と上谷の大ク
-
-
顔振峠~黒山~ニューサンピア埼玉おごせ
曇っていて少し肌寒さがある。先週の雨天中止のリベンジで顔振峠を登る。吾野駅から道路や林道を30分ほ
-
-
「山と高原地図」と「カシミール3D」を使ったルートマップ作製
登山には地図の携行が必須で、それも国土地理院の2万5千分の1の地図と学生時代に教えられた。地図も余
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(9)
晩秋の武蔵丘陵森林公園に行く。南口から日本庭園を通り、中央口に向かう。今年はなぜか紅葉の色がくすん
-
-
日和田山(27)~物見山~北向地蔵~五常の滝
1か月前と同じ日和田山の周回コースをもう一度辿る。人気のコースで行き交うハイカーが多い。今回、駒高
-
-
大高取山(18)~(越辺川遊歩道)~越生駅
東武越生線越生駅を起点。越生神社の裏手の登山口から大高取山へ。登山道は森林の中にあり、日差しを遮っ
-
-
日和田山(21)~駒高(往復)
雨は降ってないが曇り空。日和田山の駐車場もガラガラ。二の鳥居まで誰にも会わなかったが、頂上では3人
-
-
日和田山(19)~高指山~物見山~小瀬名~五常の滝
日和田山駐車場から一の鳥居、見晴らしの丘コースで二の鳥居へ。二の鳥居は小学生の遠足や家族連れで結構
-
-
日和田山(11)~物見山
雨の予報にめげず、3週続けての日和田山。日和田山の有料駐車場で降車(11:11)して観天望気するが
-
-
日和田山(31)~物見山~北向地蔵~五常の滝
今日はご近所の男性と3人でトレッキング。本当に珍しいことだ。日和田山が初めての方なので、日和田山か
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 満願ビレッジ(2)
- NEXT
- 天覧山~多峯主山(2)