鐘撞堂山(4)~高根山(2)
公開日:
:
最終更新日:2018/09/05
トレッキング
数日ぶりに晴れ渡った今日はまさにトレッキング日和。東武東上線寄居駅から大正池を経て鐘撞堂山へ。この時期にしては珍しく暖かく、fujinは長袖Tシャツ、fujiは長袖Yシャツで汗をかきながらのトレッキングとなった。道すがら見る植物もツツジ、アジサイ、ホトケノザ、ブーゲンビリア、宿根アサガオ、蝋梅と、季節が混交している。
往路は大正池から鐘撞堂山に登る一般コース。寄居駅を出たのが11:05と遅いせいもあって、頂上まではだれ一人会わない。しかし、人気の鐘撞堂山、頂上(12:09)ではすでに10人ほどが昼食や休憩をとっていた。こちらも頂上の寒さに備えたインスタントラーメンとお汁粉を食べる。温かい日差しの中では身体が結構熱くなる。復路は前回の逆コース。高根山(13:15)からJA即売所へ下りる。地図には高根山の頂上から善導寺の方へ直接下りる道が書かれているのだが、道標の矢印を見てもその道が見つからない。厚い落ち葉に隠れていたのかもしれない。冒険はせず、前回と同じ尾根を少し歩いてから、急坂を下るコースを使った。落ち葉で埋もれた急坂にはタイガーロープが取り付けてあるので、二人とも手袋をしロープを両手ですべるようにして下った。そうでもしなければ急坂の落ち葉に足を取られてお尻で滑っていったかもしれない。JAの直売所は水曜日でお休み。新鮮な野菜をまたも買えなかった。でも14:04発の小川町行きにうまく間に合った。
写真をクリックして拡大
- 11:27 遠景では見事な紅葉だが、山の上は針葉樹が多く紅葉は葉を落としている
- 11:27 大正池
- 11:32 大正池は護岸工事で排水されていた
- 11:38 例年より1か月以上早い蝋梅が美しい
- 11:57 左の道を登ると高根山、鐘撞堂山へは右の道
- 12:08 鐘撞堂山頂上の鐘
- 13:13 山頂。正龍寺と善導寺への道標はあるが、道が見つからない
- 13:29 高根山山頂のベンチで一休み
- 13:24 JA直売所への道標
- 13:31 この赤印の先に降り口がある
- 13:32 JA直売所への降り口
- 13:39 急坂を降りると住宅地の裏手に出る
- 13:50 寄居駅への途中の庭先に白梅が咲いていた
- 13:51 ここにも蝋梅が咲いている
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
大高取山(12)~ゆうパーク越生
今週は天気がぐずつく。午後2:00から雨の予報だが、それまでに下山できるので越生の大高取山へ。東武
-
-
日和田山(9)~物見山
梅雨の鬱陶しい天気の続く中、昨日と今日だけが晴れ間とあって日和田山もハイカーが多い。日和田山の有料
-
-
鐘撞堂山(2)~築坂峠~虎ヶ岡城跡
珍しく今回は単独行。少しは自立しなくては。東武東上線寄居駅から鐘撞堂山に登り、円良田湖特産センター
-
-
大高取山(9)~桂木観音~ゆうパーク越生
今回は久しぶりの単独行。丁度1週間前と同じ大高取山にトレッキング。いつものように越生神社の裏手から
-
-
日和田山(26)~高指山~物見山(往復)
日和田山の駐車場から男坂を経て日和田山に登る。今日は行き交うハイカーが多い。明日からカワセミウォー
-
-
日和田山(2)~巾着田の曼珠沙華
日和田山は手軽に登れる山なので普段から登山者が多い。自分も多分10回くらいは登っているだろう。登山
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 高山不動尊(2)
- NEXT
- 日和田山(4)~高指山~駒高~高麗本郷