*

大高取山(6)~越生梅林

公開日: : 最終更新日:2018/09/04 トレッキング

 今日はfujinを置いての単独行。東武東上線越生駅からの出発(10:12)。駅から1,2分の東屋で靴のひもを絞め直す。越生神社の裏手から登山道に入る。登りの途中で出会ったのは単独行の男性二人、と二人連れの若い女性、この女性ハイカーは木に目印テープを巻いていた。グループハイキングの下見かもしれない。一人で登ると全体にスピードアップしてしまうので疲れてしまう。生来の負けず嫌いか。このコースで最も疲れるのは白岩様直前の登りだ。白岩様まで来るとあとはだらだらと登るだけ。1月24日に登った時は白岩様から雪が多かったが、今回は全く雪がない。軽アイゼンを持ってきたのは拍子抜け。

 頂上(11:11)には単独行のご老人がいらっしゃった。後で知ったことだが、この方は御年85歳。本当にお元気そのもの。年を取ると個人差が激しい。頂上はいつも風が強く、そのため火気厳禁になっているらしい。鞍部まで引き返して昼食を食べる。鞍部は火気注意とある。お湯を沸かしていつものミニラーメンとココア。身体が一時温まる。それでも次第に体が冷えてきたので、そそくさと荷物を片付け、再び頂上に向かう。ここから先ほどのご老人が行くと言っておられた越生梅林に下ることにした。下り道はかなりの細道。だが整備は行き届いている。落ち葉を踏みしめ、とっととっとと歩く。稲荷坂バス停と越生自然休養村センターとの分岐に到達。自然休養村センター方面を辿る。タイガーロープがしばらく渡してあった。この辺り道に迷いやすいのかもしれない。

   登山路の出口付近に武蔵越生七福神(寿老人)で有名な円通寺がある。その前から看板を頼りに少し登ると「讃岐うどん花麦」があった。ご老人に教えられたとおりだ。花麦の玄関を入るとすぐにご老人がうどんをすすられている光景が。私もその隣に勝手に座らせていただき、うどんを注文した。そこでいろいろとお話を聞くことができた次第。ここのうどんは讃岐うどんにしてはやや高め。注文したのはてんぷら付きかけうどん(850円)。フキノトウやサツマイモなど野菜の天ぷらがカラッと揚がっていて美味しかった。

 バスの停留所を一つ分歩くと越生梅林。バスの着く時間まで間があるので、越生梅林を見物。越生梅林梅祭りの始まる21日からは入場料がいる。今日は無料。園内の梅はすでに3分から5分咲きぐらいが多く得した気分。特に紅梅は8分咲きぐらいだった。暖冬の影響だろう。越生梅林をあとにバスで越生駅へ。

Route Map(東武越生線越生駅→越生神社→大高取山→越生自然休養村センター→越生梅林→バス→越生駅)

Route Map(東武越生線越生駅→越生神社→大高取山→越生自然休養村センター→越生梅林→バス→越生駅)


写真をクリックして拡大

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

関連記事

仙元山 

 仙元山の中腹には見晴らしの丘公園が広がり、週末には家族連れが多く訪れる。前回のトレッキングでローラ

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(4)

 春真っ只中、風もなく日差しが温かい。森林公園を散歩する。森林公園駅からバスに乗り、滑川中学校前で降

記事を読む

大高取山(5)

   全国的寒波でも関東地方だけは晴れ間が続いている。東武越生線終点の越生駅からの出発。

記事を読む

日和田山(12)~物見山~五常の滝

 小2の孫と二人きりの初めてのトレッキングとなった。孫はもちろんトレッキング初体験である。孫の体力が

記事を読む

日和田山(36)~物見山(往復)

10月はハイカーが多かった日和田山も、11月になってやっと落ち着いたようだ。今日のトレッキングは物見

記事を読む

破風山~札立峠~水潜寺~満願ビレッジ

 4年ぶりの破風山(はっぷさん)を登る。今夜泊まる満願ビレッジ近くの無料駐車場からスタート。しばらく

記事を読む

日和田山(26)~高指山~物見山(往復)

 日和田山の駐車場から男坂を経て日和田山に登る。今日は行き交うハイカーが多い。明日からカワセミウォー

記事を読む

日和田山(28)~物見山~北向地蔵~五常の滝

 雪を期待してのトレッキングだったが、日和田山ではほとんど無し。高指山の頂上付近では一面に雪が残って

記事を読む

日和田山(33)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅

 絶好の行楽日和に日和田山へ。しばらく振りの日和田山。新型コロナの影響で近場で行楽を楽しむ人が多いせ

記事を読む

伊豆ヶ岳~子の権現縦走(伊豆ヶ岳を越える道)

 今日はlongのため、fujinは遠慮して単独行となる。うす曇りの空模様で直射日光のないlong向

記事を読む

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年5月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑