日和田山(27)~物見山~北向地蔵~五常の滝
公開日:
:
最終更新日:2018/09/08
トレッキング
1か月前と同じ日和田山の周回コースをもう一度辿る。人気のコースで行き交うハイカーが多い。今回、駒高のトイレは改装が終了し、身障者トイレ付きの立派な建物となっていた。本コースの丁度中間に当たる位置なのでハイカーにとって便利がよい。物見山の頂上で昼食を食べる。やはり温かいカップヌードルが寒さを凌いでくれる。五常の滝付近で苔を観察する女性二人連れに会う。コケ女子なのか。武蔵横手発14:20の電車にぎりぎり間に合う。

Route Map(日和田山→高指山→物見山→北向観音→五常の滝→武蔵横手駅)
写真をクリックして拡大
- 11:29 一の鳥居)男坂、女坂分岐)
- 11:53 日和田山頂上
- 11:54 日和田山からの眺望
- 12:12 高指山の電波塔
- 駒高からの眺望
- 12:18 駒高の改装されたトイレ全景
- 12:18 駒高の改装されたトイレ。障害者トイレもある。
- 12:20 駒高からの眺望(中央が大岳山)
- 12:20 駒高の富士見茶屋
- 12:36 物見山山頂
- 13:26 北向き観音方面への切通し
- 13:34 北向観音
- 13:35 五常の滝方面へ下りる
- 13:35 五常の滝の祠
- 13:55 五常の滝。まだ入り口が閉鎖されていた。
- 14:26 高麗駅前
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
関八州見晴台(4) パノラマコース~八徳コース
西吾野駅(10:09)からパノラマコースで関八州見晴台に登る。パノラマコースは途中に急坂があるので
-
-
日和田山(28)~物見山~北向地蔵~五常の滝
雪を期待してのトレッキングだったが、日和田山ではほとんど無し。高指山の頂上付近では一面に雪が残って
-
-
大高取山(20)~越生自然休養村センター
越生神社裏手の登山口から大高取山へ。登山口付近で出会った男性ハイカーから、頂上は子供であふれてい
-
-
日和田山(11)~物見山
雨の予報にめげず、3週続けての日和田山。日和田山の有料駐車場で降車(11:11)して観天望気するが
-
-
天覧山~多峯主山(2)
西武池袋線飯能駅から登山口の能仁寺まで歩く。小学校の秋の遠足の時期なのか、小学生の集団2グループと
-
-
日和田山(33)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅
絶好の行楽日和に日和田山へ。しばらく振りの日和田山。新型コロナの影響で近場で行楽を楽しむ人が多いせ
-
-
日和田山(15)~物見山~宿谷の滝~毛呂山総合公園~新しき村~武州長瀬駅
気温が低く肌寒い今日は、日和田山から物見山を登り宿谷の滝、毛呂山方面へ下る。高麗川駅からバスに乗り
-
-
日和田山(4)~高指山~駒高~高麗本郷
今年の登りおさめは手軽な日和田山となった。車を日和田山の有料駐車場に停め、登り始める。早速、保育園
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 日和田山(26)~高指山~物見山(往復)
- NEXT
- 顔振峠(2)~黒山三滝