日和田山(28)~物見山~北向地蔵~五常の滝
公開日:
:
最終更新日:2018/09/08
トレッキング
雪を期待してのトレッキングだったが、日和田山ではほとんど無し。高指山の頂上付近では一面に雪が残っている。物見山から北向観音への道は樹林帯で陽当たりが良くないので、所々。北向観音から少し下った場所が最も残っていた。下りで雪に足を取られて滑りたくないので、ここからトレキングポールを使う。しかし、思ったより雪がなく、ぬかるみも少なかった。物見山の頂上付近で出会った二人連れの女性ハイカーと先ほどの雪の多いところで再び会う。これから日和田山に引き返すそうだ。元気がいい。こちらは下るだけ。

Route Map(日和田山→物見山→北向観音→五常の滝→武蔵横手駅→日和田山駐車場)
写真をクリックして拡大
- 10:27 一の鳥居
- 10:29 男坂を登る
- 10:45 二の鳥居からの眺望(大岳山方面)
- 10:46 二の鳥居からの眺望
- 11:04 高指山付近
- 11:07 高指山電波塔、雪がかなり残っていた
- 11:11 駒高付近
- 11:13 駒高付近では蝋梅が満開
- 11:35 蝋梅
- 11:32 物見山頂上標識
- 11:48 ベンチでお昼。寒いのでダウンを着る
- 11:56 北向観音へ向かう道には雪がかなり残っている
- 12:05 両脇の雪
- 12:09 切り通し
- 12:18 北向観音
- 12:20 北向観音からこちらの道で武蔵横手方面に下る
- 12:32 今回の行程ではこの辺りが最も雪が残っていた
- 12:42 五常の滝の祠
- 12:46 五常滝の祠周辺は未だに工事中
- 12:50 武蔵横手駅方面への道標
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
日和田山(17)~高指山~物見山(往復)
うららかな春の日、花粉症もかなり収まり日和田山へ車で出かける。麓の駐車場には平日でも20台ほどの車
-
-
伊豆ヶ岳~子の権現縦走(伊豆ヶ岳を越える道)
今日はlongのため、fujinは遠慮して単独行となる。うす曇りの空模様で直射日光のないlong向
-
-
高尾山(稲荷山コース)~城山~高尾山(6号路)
前日は一日中雨、今日は打って変わっての晴天、明日からはまた天気が崩れるという。つかの間の良い天気の
-
-
大高取山(7)~越生梅林
先日とほぼ同じコースをfujin連れでトレッキング。東武東上線越生駅から大高取山を目指す(11:0
-
-
日和田山(6)~高指山~駒高~高麗本郷
今日も日和田山(5)と同じコースを辿る。あいにくの曇り空の下、日和田山の有料駐車場に車を置いてのト
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(10)
天気が良いのに人影がまばらな森林公園。西口のアスレチック広場も誰もいない。それに乗じて年甲斐もなく
-
-
日和田山(29)~物見山~五常の滝
久々のトレッキング。何度も通った道だが足が重い。35℃という猛暑のせいばかりではなく、運動不足が主
-
-
日和田山(18)~高指山~物見山(往復)
先月と同じコースで日和田山から物見山へ。駐車場は10台ほど、先月よりも少ない。一度も入ったことはな
-
-
関八州見晴台(3)ー萩の平コース往復
今日は時間があるので関八州見晴台へ。天気は快晴、一昨日ほどの風はない。西武秩父線西吾野駅から萩の平
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |