大高取山(25)~ユーパーク越生
公開日:
:
最終更新日:2018/09/14
トレッキング
2日置いて再び大高取山へ。東武越生線は日曜日よりも空いていた。先日同様、越生駅から少し歩き越生神社の裏手の登山口から登る。今日は最高気温が25℃ということで涼しい。それでも汗をかきながら頂上へ着く。fujinも蚊に刺されずに無事登頂。長袖にして、しっかり虫除けスプレーをしたのが良かったようだ。頂上まで3人しか会わなかった。いずれも単独行。桂木観音方面へ向かう道では全く出会わず。桂木方面へ向かう途中からユーパーク方面への岐路を下る。最初は急坂で昨夜降った雨のためすべりやすい。ポールを1本使って慎重に下る。
ユーパーク越生の駐車場がかなり混んでいたので、さぞかしお風呂も混んでいるのかと思いきや、2,3人しか入浴していなかった。カラオケの歌声が聞こえるので、2階の宴会場に人が集まっているのかもしれない。帰りは越生駅までワゴン車で送ってもらえるのが助かる。

Route Map(越生駅→大高取山→ユーパーク越生→越生駅)
写真をクリックして拡大
- 9:56 越生神社裏手からの登山口
- 倒木がまだあった
- 湿っぽい道でシダが生い茂る
- ボケてしまった。
- 西山高取付近
- この先に急坂がある
- ミソハギ
- ミズヒキ
- 10:41 白岩様
- 白岩様で一服
- ジャノヒゲ
- ジャノヒゲと虫食い葉
- ビナンカズラ。まだ青い
- ヤマジノホトトギス
- オトコエシ
- 大高取山肩の広場
- 11:10 大高取山頂上
- 大高取山頂上からの眺望
- 眺望をズームで
- ヒイロタケ?
- 11:15 再び肩の広場へ戻る
- 桂木観音方面への道標
- コタマゴテングタケ?
- 傘の上から観察、タマゴ部分の殻が残っているよう
- 菌糸の殻を破ってタマゴタケ誕生
- 幼生のタマゴタケ
- タマゴタケの成体
- きれいなタマゴタケ
- タマゴタケの菌糸体
- 立札が頼りないが、ここからユーパーク方面へ降りる
- 低くて目立たない
- カラカサタケ?
- 黄色いキノコ。コガネキヌタケ?
- 桂木観音からの合流点道標
- 同じく桂木観音からの合流点道標
- 右の展望台の階段を下りる
- ユーパーク越生のキャンプ場
- 12:32 ユーパーク越生
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
日和田山(19)~高指山~物見山~小瀬名~五常の滝
日和田山駐車場から一の鳥居、見晴らしの丘コースで二の鳥居へ。二の鳥居は小学生の遠足や家族連れで結構
-
-
関八州見晴台(4) パノラマコース~八徳コース
西吾野駅(10:09)からパノラマコースで関八州見晴台に登る。パノラマコースは途中に急坂があるので
-
-
日和田山(10)~物見山
ちょうど1週間後の日和田山。先週と異なるのは風がないこと。有料駐車場に車を置き登り始める(10:3
-
-
日和田山(16)~物見山
天候は曇り空。日和田山の登山口の駐車場に車を置いて出発。駐車場の脇道を大勢のハイカーが次から次へと
-
-
日和田山(2)~巾着田の曼珠沙華
日和田山は手軽に登れる山なので普段から登山者が多い。自分も多分10回くらいは登っているだろう。登山
-
-
大高取山(18)~(越辺川遊歩道)~越生駅
東武越生線越生駅を起点。越生神社の裏手の登山口から大高取山へ。登山道は森林の中にあり、日差しを遮っ
-
-
大高取山(21)~越生自然休養村センター
この3日間、これまでの熱帯夜と打って変わって夜がしのぎやすくなった。今日1日、昼間の気温も低いこと
-
-
日和田山(14)~高指山~物見山
秋晴れの登山日和。日和田山から物見山を往復する。日和田山の駐車場は平日なのに車が多い。保育園のバス
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |