*

天覧山~多峯主山~能仁寺

公開日: : 最終更新日:2020/11/25 トレッキング

   小春日和で温かい。飯能の市民駐車場で車を降り、久し振りに天覧山を登る。秋の紅葉シーズンで人出が多い。16羅漢を経て頂上までは20分ほど。飯能の町の展望がよい。木段を一挙に下り、湿原に出る。ここから常盤御前が振り返ったという見返り坂を登り、最後の岩の急騰を登りきると多峯主山の頂上に。眺望のきく頂上は人が多い。お昼にはまだ早いので、少し降りたところにある雨乞い池で休憩。残念なことに雨乞い池は完全に濁っていた。この池が濁ると雨が降るという謂れがあるのだが濁ったままのようだ。以前泳いでいた金魚も見えない。池のすぐそばの東屋の中で昼食をとる。今回初めて使うサーモスの山専ボトルのお湯を沸かしたら、あっという間に沸騰した。なかなかの優れものだ。早く買えばよかったかな。

 雨乞い池から常盤平を経て本郷に下る。道路を歩いているといつの間にか出発点の能仁寺に着く。ここでゆっくり紅葉を鑑賞する。名高いしだれ紅葉は見事な枝ぶりに紅葉をたわわにつけていた。写真を撮る観光客も非常に多い。この能仁寺の並びに3、4軒のモダンな建物ができており、いずれもカフェやレストランだった。1軒のカフェに入ったが、店内のテーブルはほぼ埋まっていた。ケーキとコーヒーをテイクアウトして外で飲食する。この店は10月にオープンしたそうだ。能仁寺を含めた市民公園の一帯は新しい飯能を目指しているようだ。今回のトレッキングは楽々登山で源内氏には物足りなかったようだ。次回は少しハードルを上げようと思う。

Route Map(市営駐車場→天覧山→多峰主山→能仁寺)

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

関連記事

日和田山(36)~物見山(往復)

10月はハイカーが多かった日和田山も、11月になってやっと落ち着いたようだ。今日のトレッキングは物見

記事を読む

日和田山(30)~物見山~五常の滝

 今日もほぼ変わらぬコースでトレッキング。男坂は大勢の遠足の小学生が登っていたので今回は女坂から登る

記事を読む

芦ヶ久保~丸山

 国道299号をひたすら走り、「道の駅果樹公園あしがくぼ」で停車。登山客はすぐ先の橋を渡った第2駐車

記事を読む

鐘撞堂山~羅漢山 

 人気の鐘撞堂山(かねつきどうやま)。東武東上線寄居駅から道標に従って道路と林道を歩く。途中の弁当屋

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(6)~ペチュニアの丘

 日和田山を登って翌日熱を出したので、今回は森林公園をウォーキング。森林公園駅からバスに乗るつもりが

記事を読む

高山不動尊~関八州見晴台

 抜けるような青空に恵まれ、西武秩父線西吾野駅から関八州見晴台へ向かう。天気も気候も良しで、平日でも

記事を読む

日和田山(18)~高指山~物見山(往復)

 先月と同じコースで日和田山から物見山へ。駐車場は10台ほど、先月よりも少ない。一度も入ったことはな

記事を読む

日和田山(2)~巾着田の曼珠沙華 

 日和田山は手軽に登れる山なので普段から登山者が多い。自分も多分10回くらいは登っているだろう。登山

記事を読む

日和田山~高指山 

 日和田山登山口の駐車場(料金はセルフで封筒に300円を入れ、車のナンバーを書いておく)に車を置いて

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(3)ー紅葉を求めてー

 久しぶりに国営武蔵丘陵森林公園に出かける。お目当ては紅葉。西口から入場し、紅黄葉樹園に行く。イチョ

記事を読む

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
PAGE TOP ↑