五輪山
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
五輪山(ごりんやま)は地図上にもなく聞きなれない名前だが、正丸峠方面から見ると伊豆ヶ岳の手前にあるピークで770mぐらいの高さがある。西武鉄道で発行しているハイキングマップ「伊豆ヶ岳」http://www.hikingmap.jp/hikingmap/pdf/には五輪山の文字が見える。そもそも今回は伊豆ヶ岳を目指したのが、五輪山への悪路と急登による疲労もあり(五輪山への登りは写真も撮っていなかった。)、時間の制約から五輪山から戻ることにした。五輪山の山頂には標識があったが、表札部分が支柱から取れて、下方に置いてあった。急坂を苦労して登った身には寂しいものがあった。下りは小高山の下降路を使った。途中、大きな亀岩と双子岩がある。急坂を下ると小滝と清流の連続で美しい風景が広がる。帰る途中、最近できた休暇村奥武蔵(以前のあじさい館)に寄って温泉で身体を癒す。山帰りの中高年グループが大勢入浴していた。
写真をクリックして拡大
- 12:17 大倉山コースの道標
- 12:17 転がってきそうな大岩
- 13:46 五輪山標識(修理をお願い)
- 14:06 大倉山標識
- 14:21 かめ岩
- 14:21 かめ岩
- 14:29 ふたご岩
- 14:38 実谷のふたまた
- 14:39 大岩が多い
- 14:39 伐採された木が多い道
- 14:41 小滝
- 14:41 岩肌を清流が流れる
- 14:42 小滝
- 14:42 小滝
- 14:48 清流が暗渠に
- 14:49 正丸駅と正丸峠分岐道標
- 15:51 古びた橋
- 15:06 ヒメフウロ?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
大高取山(16)~ゆうパーク越生
10月の最終日、3回連続で大高取山を登る。いつものように越生神社の裏手から入るが、西山高取を登るコ
-
-
日和田山(12)~物見山~五常の滝
小2の孫と二人きりの初めてのトレッキングとなった。孫はもちろんトレッキング初体験である。孫の体力が
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(1)
武蔵丘陵森林公園には何度も訪れている。どの季節に行っても花や樹木のイベントがあって、目を楽しませて
-
-
黒山三滝~花立松峠~関八州見晴台(往復)
最初は西吾野経由で関八州見晴台に登ろうと計画をしたが、再び帰りの温泉入浴をあきらめる羽目になるの
-
-
鐘撞堂山~円良田湖~羅漢山~少林寺~寄居駅
今回は源内氏と3人で久々振りの寄居の鐘撞堂山へ。東武東上線寄居駅を出発。まず寄居ヤオコーへ立ち寄っ
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(12)
4月29日、昭和の日に森林公園へ出かける。偶然にも入園料は無料だった。天気も良くそれだけに人出が多
-
-
日和田山(27)~物見山~北向地蔵~五常の滝
1か月前と同じ日和田山の周回コースをもう一度辿る。人気のコースで行き交うハイカーが多い。今回、駒高
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |