日和田山(30)~物見山~五常の滝
公開日:
:
最終更新日:2018/10/18
トレッキング
今日もほぼ変わらぬコースでトレッキング。男坂は大勢の遠足の小学生が登っていたので今回は女坂から登る。二の鳥居で遠足の小学生に再び会う。聞くと頂上からは引き返すそうだ。こちらは高指山へ向かう。台風の影響で途中、倒木が多い。高指山から駒高の茶屋付近へ。ここで休憩。念のために水を自販機で買う。物見山の頂上の大きな木が倒れ、頂上標識付近が工事中になっていた。気を輪切りにして下すのか、大変な作業だ。頂上でいつものように昼食をするつもりがfujinが急に体調不良を訴える。汗をかいたシャツで冷えてしまったようだ。果物ゼリーだけを食べて小瀬名から五常の滝方面へ下山。林道も倒木が多い。土山コースの道は山道が崩壊したようで通行禁止になっていた。高麗駅から高麗のJAに立ち寄る。住宅街の坂を数分ほど登ったところにある。他のJAに比べてこじんまりしているが、キャンプやハイキングで食べるような食品が多かった。同じ敷地にカレーハウスもあったが今回は見送り。

Route Map(日和田山→高指山→物見山→五常の滝→武蔵横手駅)
写真をクリックして拡大
- 女坂から登る
- 女坂の途中の手すり
- 二の鳥居
- 高指山付近の倒木
- 高指山付近の倒木
- 高指山電波塔
- ゴンズイ
- 駒高からの眺望
- 物見山頂上付近の倒木
- 物見山頂上標識付近
- 頂上の倒木
- 小瀬名方面への道標
- 馬頭観音
- 小ミカン
- コスモス
- シラネセンキュウ
- 小瀬名を下りた場所の道標
- ユウガギク
- ミズヒキ
- 五常の滝付近、木が切られて林道から見やすくなった。
- 高名な儒教者の祠
- 赤く塗られた神橋?
- 二宮尊徳像だが
- 孔子廟?
- ツリフネソウ
- ツリフネソウ
- ミゾソバ
- 五常の滝付近の倒木
- 五常の滝付近の倒木
- サラシナショウマ
- 白ミズヒキ
- コナラ
- ヤマゼリ
- ソバ
- タムラソウ?
- コムラサキ
- 武蔵横手駅のヤギ舎
- 高麗駅
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
大高取山(10)~桂木観音~ゆうパーク越生
普段よりプラス1時間あるので、駅で時刻表を検討して迷った末、結局は大高取山へのトレッキング。便利な
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(8)
曇り空で気温は日中でも18℃という恵まれた日に国営武蔵丘陵森林公園を散策。今日は交通機関にも恵まれ
-
-
日和田山(21)~駒高(往復)
雨は降ってないが曇り空。日和田山の駐車場もガラガラ。二の鳥居まで誰にも会わなかったが、頂上では3人
-
-
ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山
Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅園→駐車場→満願の湯→ウォータ
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(12)
4月29日、昭和の日に森林公園へ出かける。偶然にも入園料は無料だった。天気も良くそれだけに人出が多
-
-
日和田山(35)~物見山~北向地蔵~ユガテ~福徳寺~東吾野駅
顔振峠のはずが電車の中でまた日和田山になってしまった。自分でもいい加減なトレッキング計画だと思って
-
-
関八州見晴台(6) 萩の平コース~黒山三滝~ニューサンピア埼玉おごせ
昨年の秋に通ったコースを辿る。到着時間が遅いせいか西吾野からのハイカーは私たちだけ。登山口で少し
-
-
上高地・小梨平キャンプ
ほとんど勢いでモンベルのステラリッジ2を購入。とにかく試し張りをしたくて上高地・小梨平を初張りに選
-
-
大高取山(18)~(越辺川遊歩道)~越生駅
東武越生線越生駅を起点。越生神社の裏手の登山口から大高取山へ。登山道は森林の中にあり、日差しを遮っ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 国営武蔵丘陵森林公園(8)
- NEXT
- ウォーターパーク長瀞でキャンプ