*

日和田山(14)~高指山~物見山

公開日: : 最終更新日:2018/09/04 トレッキング

 秋晴れの登山日和。日和田山から物見山を往復する。日和田山の駐車場は平日なのに車が多い。保育園のバスもある。登っていると夫婦連れに何組もお会いする。金比羅神社で保育園の集団に遇う。眺めの良い頂上はすでにベンチが一杯だった。そそくさと高指山に向かう。いつものように電波塔の写真を撮り、駒高へ。駒高から見る山並みは幾重にも重なって見事だ。富士山はちょうど雲に隠れていた。ハイカーが多いせいか駒高の茶店も珍しく開いている。物見山の登り口の芝生では保育園児が輪になって賑やかな昼食を摂っていた。  物見山の頂上も人が多いが、ベンチはたくさんあるので、その一つに腰を下ろして我々も昼食を摂る。ベンチのある木陰は涼しくすぐに汗が引っ込む。手製のサンドウィッチとアンパン、クリームパンを半分ずつほおばる。テルモスのコーヒーも美味しい。まさに秋日和だ。これで頂上からの展望が開けていれば言うことはないのだが。  帰りを急ぐので、元来た道をたどる。物見山の登り口では、ちょうど園児たちに集合がかかっていた。その脇をすり抜けて高指山へ。日和田山は巻道を、下りは女坂を利用する。巾着田に比べ秋の花が目立たない日和田山だが、それでもススキ、ゴンズイの実、ハナニガナなどが目を引いた。

Route Map(日和田山→高指山→物見山(往復))

Route Map(日和田山→高指山→物見山(往復))


写真をクリックして拡大

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

関連記事

大高取山(27)~越辺川遊歩道

 今年初めて大高取山を登る。越生神社の登山口から頂上を経て、越生休養村センター;へ下る。センターから

記事を読む

伊豆ヶ岳~子の権現縦走(伊豆ヶ岳を越える道)

 今日はlongのため、fujinは遠慮して単独行となる。うす曇りの空模様で直射日光のないlong向

記事を読む

官ノ倉山 

 毎年4月に開催される外秩父七峰縦走ハイキング大会の最初の山が官ノ倉山。と言ってもこの催しに参加した

記事を読む

日和田山(13)~物見山~北向地蔵~ユガテ~吾野神社

 8月末に孫と登った日和田山にfujinと登る。ただし今日はややロング。日和田山の有料駐車場に車を置

記事を読む

大高取山(23)~越生自然休養村センター

 このところ珍しく忙しく、1か月ぶりのトレッキングとなった。越生神社裏登山口から大高取山へ。頂上まで

記事を読む

日和田山(37)~物見山~男岩女岩

 曇り空だが、午後からは晴れるとの天気予報。車で日和田山へ向かう。ハイカーは非常に少ない。それでも日

記事を読む

日和田山(5)~高指山~駒高~高麗本郷

 昨年末と全く同じコースのトレッキングとなった。時間に制約があると数コースに限られてしまうのは残念だ

記事を読む

高山不動尊~関八州見晴台

 抜けるような青空に恵まれ、西武秩父線西吾野駅から関八州見晴台へ向かう。天気も気候も良しで、平日でも

記事を読む

小野子山

 小野子山の麓に広がる高山高原牧場を起点に3年ぶりに小野子山のトレッキング。牧場を縦にまっすぐ貫くア

記事を読む

松本そして白馬へ

 あずさ1号で松本へ。小5の孫との3人旅である。車内がやけに冷えている。朝早い列車だからか。車窓の景

記事を読む

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年5月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑