日和田山(3)~物見山(2)~北向地蔵~五常の滝
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
およそ3週間ぶりのトレッキング。曇り空の金曜日、JR高麗川駅からバスに乗り巾着田停留場下車。巾着田から日和田山へ登る(9:55)。男坂から二の鳥居付近で幼稚園の元気な園児の一行と出会う。最後の一岩で戸惑う園児に声をかける職員さん。この季節、日和田山は小学生や園児の遠足で賑わっている。山頂(10:33)で休憩後、高指山を経て物見山に向かう。急坂もなく、整備された登山道をのんきに歩く。1年中濃い緑のガーデンウォールが茂っている場所がある。そこを通るといつも心が癒される。やぶのこうじぶらこうじの藪柑子(ヤブコウジ)が赤い実をつけている。冬イチゴもちらほら。紅葉は今一歩だが、秋の深まりは日ごとに増している。
物見山の山頂(11:22)では、すでにご夫婦らしき3組ほどのカップルが昼食を広げていた。ラジウスでお湯を沸かしている方もいる。私たちも同様に朝作ったおにぎりを食べる。今回は購入したばかりのイワタニのカセットガスジュニアバーナーを使用して、食後のココアを飲むためのお湯を沸かす。バーナーの五徳の上に15cm四方の焼き網を乗せて安定感を試してみた。この焼き網はビバホームで購入したもの。元々はセラミック加工された輻射板と一体になっていたが、輻射版を外して網だけにして使ってみた。百円ショップで売っている荒い目の網ではなく、フッ素樹脂加工された目の細かい丈夫な網だ。価格も290円と安価。ちょっとした焼き物にも便利だ。
物見山(12:03発)から北向地蔵に向かう。お地蔵さんに参拝後、土山経由で五常の滝へ。6月には五常の滝から急な近道を通って北向地蔵に。今回は遠回りでなだらかな下り坂だ。しばらくトレイルラン風に早足で降りてみた。山道の草がきれいに刈ってあって(感謝!)快適なランができる。雨上がりで水量の豊富な五常の滝(13:08)をしばらく見学後、武蔵横手駅へとてくてく歩く。道路に出るとすぐにヤギさんの駅、武蔵横手駅が見えた(13:32着)。
クリックして拡大
- 10:08 男坂への道標
- 10:24 二の鳥居付近で休憩する子どもたち
- 10:24 二の鳥居の祠
- 10:30 日和田山山頂
- 10:55 高指山へ向かう
- 10:55 高指山への道標
- 10:58 高指山の電波塔
- 東屋付近からの景色
- 11:07 東屋とトイレ
- 11:52 食後のココア
- 11:52 ガスバーナーと網とコッヘル
- 12:14 無人の野菜販売所
- 12:22 切通の出口
- 12:27 北向地蔵への道標
- 木の根道の造形が面白い
- 12:29 ヤブコウジの赤い実
- 12:29 ガーデンウォール
- 12:31 北向地蔵に参拝
- 12:32 北向地蔵の案内板
- 12:37 草刈りされた山道
- 12:39 冬イチゴ
- 12:42 五常の滝への道標
- 12:48 矢印の方向へ進む
- 12:49 矢印の方向へ進む
- 12:51 山道に落ちたツバキの花
- 12:51 珍しいツバキの大木
- 12:54 土山への道標
- 13:02 道標
- 13:06 五常の滝(五常とは仁、義、礼、智、信を表すそうだ)
- 13:08 五常の滝で
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
日和田山(23)~物見山(往復)
先週に続いて2日おきの日和田山。今回はテント泊を想定して、13.5kgを背負ってのトレッキングを行
-
-
五常の滝~北向地蔵~物見山~日和田山(2)
西武池袋線武蔵横手駅(11:04)から北向地蔵を目指してのんびりと林道を歩く。五常の滝を見学しほん
-
-
大高取山(22)~越生自然休養村センター (RAIZ PACK 20を使用して)
世界無名戦士の墓コースから大高取山へ。前回、日和田山では13.5kgのザックを背負ってのトレッキン
-
-
日和田山(17)~高指山~物見山(往復)
うららかな春の日、花粉症もかなり収まり日和田山へ車で出かける。麓の駐車場には平日でも20台ほどの車
-
-
大高取山(12)~ゆうパーク越生
今週は天気がぐずつく。午後2:00から雨の予報だが、それまでに下山できるので越生の大高取山へ。東武
-
-
関八州見晴台(3)ー萩の平コース往復
今日は時間があるので関八州見晴台へ。天気は快晴、一昨日ほどの風はない。西武秩父線西吾野駅から萩の平
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(5)~秋の草花
森林公園駅から川越観光の森林公園南口行バスに乗る。平日なら国際十王バスに乗って、滑川中学校前か森
-
-
黒山三滝~花立松ノ峠
今回は黒山三滝から花立松ノ峠を経る関八州見晴台を目指したが、車の渋滞で時間がなくなったため花立松の
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 黒山三滝~関八州見晴台(2)
- NEXT
- 大高取山(4)