日和田山(4)~高指山~駒高~高麗本郷
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
今年の登りおさめは手軽な日和田山となった。車を日和田山の有料駐車場に停め、登り始める。早速、保育園児の団体に逢う。一の鳥居までの登りだそうだが、さすが保育園児は鍛えられている。下りで転ぶ子どもも3人ほど見かけたが、泣きもせず、立ち直りが早い。幼稚園児もがんばれ。私たちは一の鳥居まで男坂の岩登り。巻道を利用しないでできるだけ直線的に登る。所々落ち葉が積もっている箇所ですべらないように気を付ければ、岩も乾いていて楽な登りだ。頂上にはやはり何組かのハイカーが眺望を堪能していた。快晴の空で遠く白い富士山がくっきりと見える。時間がないので、頂上をそそくさと後にし、高指山を目指す。高指山を下ると駒高の茶屋。ここの東屋でミニインスタントラーメンとお汁粉のお昼を食べる。が、ガスボンベがない。また忘れてしまった。でも「タイガーの夢重力」に入ったお湯で事足りた。結構熱いお湯が保てる。相変わらず忘れ物が多いのは反省。
今日は駒高から急ぎ車道を下って帰路とした。アスファルトの道で40分ほどで高麗本郷まで下りることができる。途中で出会った車はほとんどなく快適な道だった。
写真をクリックして拡大
- 11:00 一の鳥居
- 11:02 男坂入り口にある水場
- 11:02 ここから右手を登る
- 11:12 男坂の岩場
- 11:27 日和田山頂
- 11:45 高指山の電波塔
- 11:50 駒高の蝋梅(ハイカーが必ず立ち止まって見ていた)
- 11:13 駒高からの眺望。富士山が見える
- 12:20 駒高からの下り口にあるお寺
- 12:49 高麗本郷への出口車道側から矢印がある
- 12:49 高麗本郷からこちら側へ進むと鹿ノ台橋に着く
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
越生10名山指定記念ハイキング大会
11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」にFujinとH氏とで参加。ハ
-
-
長瀞アルプス~宝登山
長瀞観光協会の発行する「長瀞アルプスハイキングマップ」に従ってトレッキング。小雨の降る中、長瀞駅の
-
-
大高取山(18)~(越辺川遊歩道)~越生駅
東武越生線越生駅を起点。越生神社の裏手の登山口から大高取山へ。登山道は森林の中にあり、日差しを遮っ
-
-
日和田山(19)~高指山~物見山~小瀬名~五常の滝
日和田山駐車場から一の鳥居、見晴らしの丘コースで二の鳥居へ。二の鳥居は小学生の遠足や家族連れで結構
-
-
高根山~鐘撞堂山(3)~谷津池
大正池コースは何度も利用したので、今回は東武東上線寄居駅を起点に山地図にないルートで高根山に登り、
-
-
大高取山(21)~越生自然休養村センター
この3日間、これまでの熱帯夜と打って変わって夜がしのぎやすくなった。今日1日、昼間の気温も低いこと
-
-
関八州見晴台(3)ー萩の平コース往復
今日は時間があるので関八州見晴台へ。天気は快晴、一昨日ほどの風はない。西武秩父線西吾野駅から萩の平
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 鐘撞堂山(4)~高根山(2)
- NEXT
- 天覧山~多峯主山(3)