*

伊豆ヶ岳~子の権現縦走(伊豆ヶ岳を越える道)

公開日: : 最終更新日:2018/09/04 トレッキング

 今日はlongのため、fujinは遠慮して単独行となる。うす曇りの空模様で直射日光のないlong向きの天気。西武秩父線正丸駅から五輪山直登コースをとる。五輪山の直登は以前かなりばてた経験があるので、今回はどうかなあと思いつつ・・・やはりばてる。尾根道に出るまでポールを使って必死で登っていると後ろから女性がどんどん追い詰めてきた。馬頭観音で休んでいたご夫婦だ。スピードが違う。尾根道に出たところで奥さんと少し話していたら、ご主人にすごいスピードで追い抜かれてしまった。奥さんも後を追う。私も後を追ったが全く追いつかない。伊豆ヶ岳の登り口で休まれていたのでやっと追いつく。「女坂をご利用ください」との案内板のある男坂の岩場を登るそうだ。先にどうぞと譲ってくださったが、ご夫婦の方が早そうなので先に行ってもらう。案の定、するすると岩場を登っていく。こちらは足元に注意しながらクサリを頼りに少しずつ登る。岩肌はかなりの急斜面で足を滑らしたらもちろん下まで転がって落ちてしまうだろう。下側からは誰も登ってこないのでこちらの不注意による落石の心配はなさそうだ。

 やっとこさで頂上に出る。頂上には7名ほどの男女パーティーが先着。ご夫婦は先に行ってしまわれたので、失礼ながらこのパーティーの後塵を拝すことにした。非常によいペースの歩調で歩かれていたのでこちらは助かった。急勾配の古御岳を越した後、高畑山で昼食をされたので私も一緒に昼食を摂る。朝作ってきたサンドウィッチを食べ、テルモスのデカフェを飲む。パーティーの方と少し雑談したところ、JR中央線の日野から来られたそうだ。奥多摩や山梨の山々に行きやすいとのこと。うらやましい。東武東上線は西武線のレッドアローや中央線の「かいじ」のような長距離特急がないので秩父に行くにも大変時間がかかる。

 ここでパーティーにお別れし、先を急ぐ。339号鉄塔のあるピークで先のご夫婦が昼食中だった。こちらは眺めもいいし、広々としているので昼食にはうってつけだそうだ。ご夫婦が出発したので後を追いかけたが、これを最後に追いつくことはなかった。中ノ沢ノ頭を超え、天目指(あまめさす)峠に出る。林道と交差する道をさらに登り、縦走最後の子の権現に向かう。子の権現の手前の3つほどのピークはこれまでの疲労の蓄積もあって手強い存在。子の権現の鐘の音が聞こえてきた時にはほっとした。これで後は吾野駅までほぼ下りだけになる。人生下り坂が最高。「にっぽん縦断こころ旅」の火野正平の言葉だ。伊豆ヶ岳から東尾根ルートで西吾野駅に下った時に比べると今回の下りは30分ほど短い。少し気楽。浅見茶屋や滝不動を経てほぼ標準タイムの1時間20分で吾野駅に着く。この日は交通事情が良く、着いて5分後発の飯能行きの電車に乗ることができた。

 今回の縦走は自分の体力を素直に思い知らされる結果となった。このコースが標準タイムでトレッキングできる限界かと感じた。

Route Map(正丸駅→五輪山→伊豆ヶ岳→古御岳→高畑山→中ノ沢ノ頭→天目指峠→子の権現→吾野駅)

Route Map(正丸駅→五輪山→伊豆ヶ岳→古御岳→高畑山→中ノ沢ノ頭→天目指峠→子の権現→吾野駅)


写真をクリックして拡大

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

関連記事

仙元山(2)~青山城跡~物見山~仙元大日峠~玉川温泉

  東武東上線小川町駅から仙元山へ。今日は仙元山を下りず、南側の山を縦走して、玉川温泉に立ち寄るコー

記事を読む

日和田山(32)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手

 1年ぶりの日和田山だが、今回は先日建立された故田部井淳子さんの記念碑を見るのが主な目的。有料駐車場

記事を読む

日和田山(7)~高指山~駒高~鏡岩~高麗本郷

 昨日は強い北風が吹き荒れていたが、今日は風も穏やかになり快晴の登山日和となった。車を日和田山有料駐

記事を読む

日和田山(9)~物見山

 梅雨の鬱陶しい天気の続く中、昨日と今日だけが晴れ間とあって日和田山もハイカーが多い。日和田山の有料

記事を読む

五常の滝~北向地蔵~物見山~日和田山(2)

 西武池袋線武蔵横手駅(11:04)から北向地蔵を目指してのんびりと林道を歩く。五常の滝を見学しほん

記事を読む

大高取山(20)~越生自然休養村センター

  越生神社裏手の登山口から大高取山へ。登山口付近で出会った男性ハイカーから、頂上は子供であふれてい

記事を読む

日和田山(37)~物見山~男岩女岩

 曇り空だが、午後からは晴れるとの天気予報。車で日和田山へ向かう。ハイカーは非常に少ない。それでも日

記事を読む

天覧山~多峯主山

 飯能市役所の駐車場(11:12)に車を置いて能仁時の裏手から天覧山を登る。頂上へは汗をかく間もなく

記事を読む

日和田山(28)~物見山~北向地蔵~五常の滝

 雪を期待してのトレッキングだったが、日和田山ではほとんど無し。高指山の頂上付近では一面に雪が残って

記事を読む

日和田山(2)~巾着田の曼珠沙華 

 日和田山は手軽に登れる山なので普段から登山者が多い。自分も多分10回くらいは登っているだろう。登山

記事を読む

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年5月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑