鎌北湖~物見山(3)
公開日:
:
最終更新日:2018/09/05
トレッキング
物見山へのトレッキングは今まで、日和田山か北向地蔵経由だった。今回は初めて鎌北湖経由を選ぶ。鎌北湖~宿谷の滝からのアプローチは短いが尾根の急坂が多く、気象条件によってはかなりの難路のようだ。幸い、今日は天候に恵まれ、残雪も融けていて危ない思いはしなかった。
鎌北湖の無料駐車場に車を置き、駐車場に面した階段を登ると、四季彩の丘公園がある。これを通り抜けて宿谷の滝に向かう。20年ほど前にこの滝に行ったときは大きな祠の残骸があった。鉄砲水かなんかで壊れたそうだ。今回は残骸は全くなく小さな祠が建てられている。沢を少し入ると小滝があり、パワースポットとして有名だそうだ。標識にもパワースポットと書いてあった。宿谷の滝を過ぎると尾根筋の急登が始まり、3つほどのピークがある。一息つけるところだ。北アルプスでもこの程度の急登がもう少し連続するだけで、険しさはそれほど変わらないような気がする。高所に来たときの眺望の爽快感は全く異なるかもしれないが。
一旦林道を横断し、やせ尾根峠に出る。ここから物見山の頂上は10分ほど。頂上では単独行の男性と女性に会う。女性には宿谷の滝でも声をかけたが、目を合わすこともしてくれない。fujinが声をかけても。時折、鬱っぽい単独行の方に出会うのも里山の特徴かな。以前は、軽い会釈さえしてくれないハイカーに腹を立てたこともあるが、最近はあまり気にしなくなった。それぞれの思いを込めてトレッキングをしているのだと解釈している。他人がどうのこうのと考える必要はない。
頂上でミニラーメンとお汁粉の昼食後、北向地蔵に向かう。お地蔵さんをお参りしてから、権現堂経由で鎌北湖に下りる。林道の方は通行止めになっていた。下山路は途中雪の重みによる竹林の倒木が多く、くぐったり跨いだりしながら下りる箇所があったが、全体的に道の整備は行き届いていた。登山路の出口に鎌北湖レイクビューホステルがある。以前はユースホステル、現在は公共の宿で地域の方は補助があってずいぶん安く泊まれるそうだ。温泉水は三峰神の湯をタンクローリーで運んでくるらしい。
なんとか予定時間には戻って来られた。自動販売機でカフェオーレを買って鎌北湖を後にする。
写真をクリックして拡大
- 11:38 ここから宿谷の滝へ下る
- 11:43 宿谷の滝を上から見る
- 11:43 宿谷の滝。20年ぶりの再会
- 11:45 宿谷の滝の碑
- 11:54 残雪がちらほら
- 11:55 洞穴が
- 11:56 宿谷の滝の奥にある小滝。パワースポットらしい
- 12:01 宿谷の滝から物見山へ
- 12:04 木の根の階段
- 12:08 見晴らしの良い場所に出る
- 12:16 向かいの峯では伐採が行われていた
- 12:19 最初のピーク
- 12:23 2番目のピーク
- 12:28 林道に出る
- 12:28 林道を横断する
- 12:35 やせ尾根峠
- 12:35 やせ尾根峠から物見山へはほんの一息
- 13:12 物見山頂上
- 頂上を降りて再びやせ尾根峠。北向地蔵に向かう
- 13:25 小瀬名の無人野菜売り場
- 13:34 小瀬名の切通
- 13:34 北向地蔵への道
- 13:41 北向地蔵
- 13:41 北向地蔵に祈願
- 13:41 鎌北湖へ下る
- 13:48 鎌北湖へはなだらかな道
- 13:52 林道は通行止めになっていた
- 13:53 林道脇の山道を下る
- 14:05 コムシスの森
- 14:07 鎌北湖四季彩の森の入口に戻る
- 14:08 鎌北湖案内板
- 14:08 鎌北湖レイクビューホステル
- 14:09 駐車場の奥にはまだ残雪が
- 14:09 鎌北湖無料駐車場
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(12)
4月29日、昭和の日に森林公園へ出かける。偶然にも入園料は無料だった。天気も良くそれだけに人出が多
-
-
大高取山(27)~越辺川遊歩道
今年初めて大高取山を登る。越生神社の登山口から頂上を経て、越生休養村センター;へ下る。センターから
-
-
日和田山(36)~物見山(往復)
10月はハイカーが多かった日和田山も、11月になってやっと落ち着いたようだ。今日のトレッキングは物見
-
-
弘法山~大高取山(26)~ゆうパークおごせ
今日は3月上旬の陽気。風もなく空は澄み渡っている。トレッキング日和だ。越生駅から初登山の弘法山へ向
-
-
日和田山(9)~物見山
梅雨の鬱陶しい天気の続く中、昨日と今日だけが晴れ間とあって日和田山もハイカーが多い。日和田山の有料
-
-
日和田山(24)~物見山~北向地蔵~五常の滝
日和田山駐車場から日和田山、高指山、物見山、北向地蔵、五常の滝を経て武蔵横手駅へ。西武秩父線武蔵横
-
-
日和田山(32)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手
1年ぶりの日和田山だが、今回は先日建立された故田部井淳子さんの記念碑を見るのが主な目的。有料駐車場
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 日和田山(6)~高指山~駒高~高麗本郷
- NEXT
- 高水三山