越生散策
公開日:
:
最終更新日:2020/02/19
旅行他
HI氏夫妻とドライブで越生散策。空気は冷たいがよく晴れ渡った1日だった。紫陽花街道から脇道に入り、カフェ&ギャラリー「山猫軒」を目指す。平日なので休店(土日祭日のみの営業)がわかっていたのだが、外見も面白い大きなログハウスなので写真を撮ったりしていると、偶然ご主人が帰宅。お休みを確認して、龍隠寺へ行く道を教えていただく。次回はお店の中でマスターとゆっくりお話ししたいものだ。
山猫軒からもう少し山を登ると曹洞宗の古刹龍隠寺に着く。江戸城を築城した太田道真、道灌父子と所縁のあるお寺で、境内にお墓も存在する。江戸時代には龍隠寺の住職が永平寺の管主になるなど格式の高さを窺わせる。本堂は過去に焼失の憂き目に遭い昔の面影はないが、経堂は無事残っており、その壁の彫刻は見事なものである。
お昼は休養村センターの前にある「タケッチカフェ」でオムライスを食べる。昔ながらのケチャップご飯に薄焼き卵という風だ。店が混んでいたが、真面目なマスターの入れるコーヒーは揺るぎがなく美味しかった。ご婦人たちは軽く紅茶シフォンケーキセットで済ませていた。
再び山に入り赤坂堰堤の小便小僧を見に行く。ダムの水圧が強いのか今日は勢いよく小便が出ていた。この後、紫陽花山公園に向かったが途中で通行止め。昨年の台風で崩れた道路が復旧していないらしい。切り返して「ニューサンピア埼玉越生」に向かう。本館にある「梅の湯」は平日のため、貸し切り状態。電気風呂や露天風呂でゆっくりとお湯を楽しめた。
写真をクリックして拡大
- 山猫のレリーフ
- 煙突掃除の人、煙が僅か出ていた。
- カフェ&ギャラリー「山猫軒」
- 龍隠寺 石灯籠
- 龍隠寺 経堂
- パワースポットの立て札
- 太田道真、道灌の墓
- この上に墓がある
- 経堂
- 経堂の壁の彫刻
- 本堂の天井
- 赤坂堰堤小便小僧
- 小便小僧と猿
- 赤坂堰堤の説明板
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
越生散策 ギャラリー&カフェ「山猫軒」2
「山猫軒ものがたり」と「夢見るエゴイストたち」(南千代 著)を読み終えて、1週間後に再び「山猫軒」
-
-
山陰旅行(境港、由志園、足立美術館、出雲、松江、米子、鳥取県立フラワーパーク)
かねてから足立美術館にぜひ行ってみたいという庭園好きのfujinの憧れと神話の国出雲へのfujiの
-
-
ご当地自販機のパネル
巾着田に架かる「あいあい橋」近くの自動販売機のパネルには曼珠沙華の写真があしらわれている。巾着田に
-
-
越生散策 ギャラリー&カフェ「山猫軒」
快晴の秋の空。越生の里山をトレッキングするつもりが、時間の関係で完全なドライブになってしまった。車
-
-
越生散策 オクムサ・マルシェ~赤坂小便小僧~しろくまパン
越生のオクムサ・マルシェはあじさい街道の入口付近にある小さなカフェレストラン。駐車場に車を停め、店
-
-
養浩館庭園、福井市立郷土歴史博物館、福井城址
永平寺を拝観して、帰りの列車の時間にまだ余裕があったので、福井城本丸跡(福井県庁)の近くにある養浩
-
-
大高取山(22)~越生自然休養村センター (RAIZ PACK 20を使用して)
世界無名戦士の墓コースから大高取山へ。前回、日和田山では13.5kgのザックを背負ってのトレッキン
-
-
越生散策 たけっちカフェと龍穏寺
大高取山トレッキングで利用する越生梅林側出口にある越生自然休養村センターまでドライブ。土曜日の今日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 大高取山(28)〜越辺川遊歩道
- NEXT
- 日和田山(33)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅