大高取山(18)~(越辺川遊歩道)~越生駅
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
東武越生線越生駅を起点。越生神社の裏手の登山口から大高取山へ。登山道は森林の中にあり、日差しを遮ってくれる。頂上近くまで誰にも会わず、貸し切りかなと思っていたら、頂上から降りてきた3人連れのグループに会う。ちょっとした会話の中で、「うどんはもうやっていませんよ」との情報。「甚五郎」や「花麦」のことではなく、越生自然休養村センターの「紐皮うどん」のことらしい。実は一度も食べたことがない。後で確認したら、冬場しかやっていないという。機会があったら食べてみよう。
頂上には男性の単独行の方がおられた。春の穏やかな日なのに、ハイカーは少ない。日和田山ほどの賑わいがないのは、西武線の沿線ではないので東京からさほどハイカーを呼べないせいなのか。
頂上の風を浴びていると汗がすっと引っ込む。おにぎりを食べ、サーモスのコーヒーを飲み、自然休養村センターへ下る。センターで野菜を大量に買う。すべて一束100円だった。1時台の越生駅行きのバスがないので、駅まで歩くことにする。日差しが強いので結構きつい。おまけにザックが重い。梅林を過ぎたところで越辺川遊歩道に入る。この道を行くのは初めてだ。川沿いの道で川面を吹く風が涼しい。草花や風景が楽しめる。何よりも車が通らないのがいい。黒岩付近から再び道路に出て、越生駅へ。山登りよりもこの帰路が一番くたびれた。固い地面を歩くときはウォーキングシューズがいい。

Route Map(越生駅→大高取山→越生自然休養村センター→越辺川遊歩道→越生駅)
写真をクリックして拡大
- 11:15 越生神社裏手の登山口
- 11:45 西山高取あたり
- 12:02 マルバウツギ
- 12:02 マルバウツギの花
- 12:54 白岩様
- 12:18 フタリシズカ(2本以上花穂があるとフタリシズカというらしい)
- 12:32 大高取山山頂標識
- 12:32 頂上からの眺望
- 13:08 稲荷坂と休養村センターへの分岐道標
- 13:08 もうすぐトレッキング大会があるらしい
- 13:14 下りもずっとヒノキ等の樹林帯
- 13:18 休養村センターへの出口
- 13:22 アヤメ
- 13:34
- 13:39 ベニウツギ
- 13:57 古い郵便ポストが並ぶ
- 14:12 越辺川遊歩道に入る
- 14:12 休養村センターで買った花束が心配
- 14:18 草むらにアイルランドポピーが
- 14:18 河原にはスイバやギシギシが繁茂
- 14:18 この先で再び道路へ出た。遊歩道はまだ続く
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
黒部-立山アルペンルートと富山散策
立川駅からスーパーあずさに乗り松本へ。予定時刻よりも1時間早く家を出発できたので指定席から自由席へ
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(6)~ペチュニアの丘
日和田山を登って翌日熱を出したので、今回は森林公園をウォーキング。森林公園駅からバスに乗るつもりが
-
-
日和田山(11)~物見山
雨の予報にめげず、3週続けての日和田山。日和田山の有料駐車場で降車(11:11)して観天望気するが
-
-
大高取山(27)~越辺川遊歩道
今年初めて大高取山を登る。越生神社の登山口から頂上を経て、越生休養村センター;へ下る。センターから
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(7)~羽毛ケイトウ
羽毛ケイトウが見頃というので国営武蔵丘陵森林公園へ。東武東上線森林公園駅からバスに乗り、公園西口で
-
-
日和田山(20)~サイボクハム
日和田山の駐車場に車を置き、男坂を上り、女坂を下って日和田山を往復。帰途にサイボクハムに寄るつもり
-
-
鐘撞堂山~円良田湖~羅漢山~少林寺~寄居駅
今回は源内氏と3人で久々振りの寄居の鐘撞堂山へ。東武東上線寄居駅を出発。まず寄居ヤオコーへ立ち寄っ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |