大高取山(3)
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
東武東上線越生駅を起点に大高取山へのトレッキング。今回の忘れ物は大事なiPhone。GPSが無いのでRoute Mapが描けず、がっかり。今回は秋日和で気候がいいせいか出会う人が多い。単独行の女性、そして80歳前後の老夫婦と出会う。奥さんのリハビリで山を登っているそうだ。ゆっくり歩いていらっしゃった。頂上付近で「頂上まですぐですよ」と声をかけてくださった男性は10月末のウォーキング大会の主催者側の方のよう(妻の勝手な推測)。大高取の頂上では単独行の年配の男性が3人ほどベンチで休憩中。私たちは珍しく温かいコーヒーを飲み、朝食のついでに作ったサンドウィッチをほおばる。昼食はこのところ、ペットボトルの麦茶とコンビニおにぎりだった。30分ほど経ったが、途中で出会った方が登ってこられない。幕岩の方へ下ったのか。私たちも頂上から少し引き返すようにして幕岩へ下る。幕岩で先ほどのご夫婦に会う。やはり、頂上まで行かずに幕岩へ下ったそうだ。幕岩からの眺望は視界が広く見える。先を急ぎ、大高取(1)と同じコースをたどって越生駅へ。
- 10:41 越生駅を出発(写真は一里飴の住吉屋)
- 10:48 左の道が登山口
- 道標
- 道標
- 道標
- 木漏れ日が最高
- ヨッコラショっと
- 石灰岩の岩、頂上までもう一息
- 左は幕岩へ下りる道
- 右が頂上への直登コース、左は巻き道
- 道標の多い尾根に着く
- 11:53 大高取山頂上
- 幕岩への道標
- 12:44 幕岩からの眺望
- 幕岩を下から見る
- せせらぎに沿って林道を進む
- 快適な林道を行く
- 13:09 虚空蔵尊さくら公園。春には桜が満開。
- 若いススキ
- コスモスとセイタカアワダチソウ
- 虚空蔵尊さくら公園
- ゆず畑
- 駅へは左に行く。右は越生ユーパーク方面
- のどかな越生の梅畑
- シュウメイギク
- 13:39 越生駅に到着
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
越生10名山指定記念ハイキング大会
11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」にFujinとH氏とで参加。ハ
-
-
大高取山(23)~越生自然休養村センター
このところ珍しく忙しく、1か月ぶりのトレッキングとなった。越生神社裏登山口から大高取山へ。頂上まで
-
-
日和田山(29)~物見山~五常の滝
久々のトレッキング。何度も通った道だが足が重い。35℃という猛暑のせいばかりではなく、運動不足が主
-
-
日和田山(27)~物見山~北向地蔵~五常の滝
1か月前と同じ日和田山の周回コースをもう一度辿る。人気のコースで行き交うハイカーが多い。今回、駒高
-
-
日和田山(3)~物見山(2)~北向地蔵~五常の滝
およそ3週間ぶりのトレッキング。曇り空の金曜日、JR高麗川駅からバスに乗り巾着田停留場下車。巾着田
-
-
長瀞アルプス~宝登山
長瀞観光協会の発行する「長瀞アルプスハイキングマップ」に従ってトレッキング。小雨の降る中、長瀞駅の
-
-
顔振峠~黒山~ニューサンピア埼玉おごせ
曇っていて少し肌寒さがある。先週の雨天中止のリベンジで顔振峠を登る。吾野駅から道路や林道を30分ほ
-
-
日和田山(16)~物見山
天候は曇り空。日和田山の登山口の駐車場に車を置いて出発。駐車場の脇道を大勢のハイカーが次から次へと
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 仙元山(2)~青山城跡~物見山~仙元大日峠~玉川温泉
- NEXT
- 長瀞アルプス~宝登山