高山不動尊(2)
公開日:
:
最終更新日:2018/09/05
トレッキング
今夜宿泊予定の国民休暇村奥武蔵に駐車しての出発(11:45)。休暇村の前を走る国道299号を渡り、歩道を左方向に行くとすぐに高山不動への道標が見つかる。お墓を通り越し「花の山」と書かれた斜面を登っていく。左方向の道は扉で塞がっていたので右方向へ登っていくと動物柵にぶつかって後戻りする。先ほど見た扉を開ければ登山道になっていることに気づく。出だしで時間を取ってしまった。小さなピーク、大久保(大窪)峠を越えモウソウの竹林を下るとなんと人家の庭先に出た。この家の方が畑仕事をされていたので、挨拶をして通り過ぎる。車庫の前から道路に出、そこを横切ると高山不動への道標がある。ここが登山口(12:19)。「山と高原地図-奥武蔵」に記載されているようにかなりの急坂を喘ぎながら進むと、虚空蔵山への登り口にたどり着く。ここから下っていくと道路に出た。不動茶屋を目指して道路を登っていく。乗用車と初めて会う。車が停まり、ドライバーが手を振っている。「ええっ何」と思っていると、にこにこした方が車から降りてこられる。なんと私と同じ年のかつての同僚だった。今まで人っ子一人出会わなかった登山の途中で偶然久しぶりの再会があるなんて。どちらも夫婦で高山不動尊のお参り。しばしの懐かしい会話を交わし、飲みの約束をしてお別れした。ほんの数分前後すれば会えなかったのだから偶然というのは素晴らしい。
さて不動茶屋で遅い昼食(13:58)。お湯を沸かしてミニカップラーメンとお汁粉を食べる。やはり温かいものがありがたい。飯能地域の天気予報では3時から雨。今日の日の入りは4時半。で、これから関八州見晴台へ登ると往復1時間かかることを考慮して下山することに。下山路は、雨と森の中は薄暗くなることを考え、谷沿いのアスファルトの道路を選択。この道路も出会った車は2台だけ。往路の急坂に比べこの下りは楽ちんでfujinは自然と鼻歌が出る。てくてく歩くうちに往路との合流点に出た(15:27)。ここから民家の庭先と竹林を再び通り、大久保(大窪)峠を越える。花の山に出ると休暇村が見え、その後ろ手から煙が立ち上っていた(15:38)。今夜の宿だ。
国民休暇村奥武蔵で泊まった部屋は十畳間に6畳ほどの板の間、バス、トイレ付きできれいで快適な部屋だった。おまけにマッサージチェアと空気清浄機が設置してあり、至れり尽くせりだ。食事も最低料金のものだったが二人には十分な質と量、これで1泊一人当たり1万1千円弱だから本当にリーズナブルな宿だ。またここを起点にトレッキングをしてみたい。
おまけだが、天気予報が刻々変わっていくのには参った。翌日も雨の予報が結局、短時間ぱらついた程度でこれなら翌日もトレッキングができたはず。
写真をクリックして拡大
- 11:49 出発点の国民休暇村奥武蔵
- 11:50 石の道標。この辺り(花の山)でうろうろする
- 12:06 道標
- 12:07 動物柵の扉をくぐったところ。遠景に休暇村
- 12:16 下りの途中の竹林
- 12:19 車庫と民家の間を通ってきた
- 12:19 道路を横切ったところ。高山不動へは左手前へ進む
- 12:20 高山不動への道標
- 12:29 渡戸橋への道標
- 12:32 廃屋の多い集落
- 12:38 渡戸橋
- 12:44 このような橋がいくつかある
- 12:45 途中の水場。ここを過ぎると急坂
- 13:30 虚空蔵山への登山口
- 13:30 道標
- 13:31 右手は虚空蔵山へ、この道を下ると高山不動尊
- 13:35 登山道を抜け道路へ出た
- 13:35 高山不動付近の道路への出口
- 13:37 高山不動尊付近の皇帝ダリア
- 13:58 不動茶屋跡で防寒着を着る
- 13:58 不動茶屋跡で遅い昼食。温かいミニカップ麺と汁粉を食べる。
- 14:01 不動茶屋跡からの遠景
- 14:01 不動茶屋跡の灯篭
- 14:42 埼玉県天然記念物の乳銀杏の大木
- 14:42 左は乳銀杏の大木。そろそろ雨のはずが光が差している。
- 14:45 高山不動尊本堂への階段。下りは足を滑らせそうで慎重に降りた。
- 14:48 高山不動尊の水場
- 14:48 高山不動尊からの下山路
- 15:24 車の往来のない下り道路は快適。自然と鼻歌が出るらしい。
- 15:27 復路の道路と往路の登山道との合流点に出た。道標は、大窪(大久保)峠を経てあじさい館(現休暇村)へ、とある
- 15:38 動物柵をくぐって手前側に下りる
- 15:38 休暇村と立ち上る煙が見えた。今夜はここへ泊る。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(8)
曇り空で気温は日中でも18℃という恵まれた日に国営武蔵丘陵森林公園を散策。今日は交通機関にも恵まれ
-
-
黒山三滝~花立松ノ峠
今回は黒山三滝から花立松ノ峠を経る関八州見晴台を目指したが、車の渋滞で時間がなくなったため花立松の
-
-
日和田山(33)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅
絶好の行楽日和に日和田山へ。しばらく振りの日和田山。新型コロナの影響で近場で行楽を楽しむ人が多いせ
-
-
日和田山(10)~物見山
ちょうど1週間後の日和田山。先週と異なるのは風がないこと。有料駐車場に車を置き登り始める(10:3
-
-
日和田山(23)~物見山(往復)
先週に続いて2日おきの日和田山。今回はテント泊を想定して、13.5kgを背負ってのトレッキングを行
-
-
高根山~鐘撞堂山(3)~谷津池
大正池コースは何度も利用したので、今回は東武東上線寄居駅を起点に山地図にないルートで高根山に登り、
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(4)
春真っ只中、風もなく日差しが温かい。森林公園を散歩する。森林公園駅からバスに乗り、滑川中学校前で降
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 大高取山(4)
- NEXT
- 鐘撞堂山(4)~高根山(2)