*

日和田山(34)〜物見山〜北向地蔵〜土山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅

公開日: : 最終更新日:2020/10/12 トレッキング

 先週に続いて日和田山へ。前回は久しぶりのトレッキングで二人とも疲れが激しかったので、今回はそのリベンジである。やはり前回よりも楽に登ることができた。毎週くらい登らないと、身体が鈍ってしまうのか。男坂から二の鳥居へ向かう。やはり鳥居付近は人が多い。近道を通って高指山へ。高指山から駒高へ下る道で単独行の高齢者の男性から話しかけられる。年齢は83歳。ほぼ同じようにここまで来たので大した体力である。普段は渓流釣りを趣味にしているそうで、山には慣れていらっしゃるようだ。これから北向地蔵を越えてユガテまで行くと言う。

 物見山の頂上はやはり混んでいた。それでもベンチが多いので空いているベンチに座り昼食をとる。今回はお湯を沸かしてコーヒーを飲む。山コーヒーは格別だ。麓から気になっていたのだが、6ヶ月ほどの赤ちゃんを抱っこして登ってきた女性が草原の部分にシートを敷いて赤ちゃんを下ろしていた。fujinは例によって話しかける。隣のベンチの女性が「私もあなたの年のころに、同じように赤ちゃんを抱いて登りましたよ。」とニコニコして話しかける。傍らにはにはその赤ちゃんが立派に育った娘さんがいる。山が好き、自然が好きな方は多少の無理を押しても登ってこられる。日和田山はそんな山だ。山は低くても、埼玉県の自然愛好家の集いの場としては、東京の高尾山に当たるかもしれない。

 北向地蔵に着く。ハイカ-はどっと少なくなる。今回は久しぶりに近道で下らず、土山コースで下る。このコースは台風の被害でしばらく通行禁止になっていたところだ。ひたすらアスファルトの道路を歩いて武蔵横手駅へ向かう。

Route Map(日和田山→高指山→物見山→北向地蔵→土山→五常の滝→武蔵横手駅→高麗駅→駐車場)

 

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

関連記事

日和田山(5)~高指山~駒高~高麗本郷

 昨年末と全く同じコースのトレッキングとなった。時間に制約があると数コースに限られてしまうのは残念だ

記事を読む

関八州見晴台(6) 萩の平コース~黒山三滝~ニューサンピア埼玉おごせ

  昨年の秋に通ったコースを辿る。到着時間が遅いせいか西吾野からのハイカーは私たちだけ。登山口で少し

記事を読む

那須朝日岳 

 那須連山は数年前に近ツリのバスツアーに参加し紅葉期の茶臼岳を登った。その時以来、朝日岳に是非登りた

記事を読む

日和田山~高指山 

 日和田山登山口の駐車場(料金はセルフで封筒に300円を入れ、車のナンバーを書いておく)に車を置いて

記事を読む

天覧山~多峯主山~能仁寺

   小春日和で温かい。飯能の市民駐車場で車を降り、久し振りに天覧山を登る。秋の紅葉シーズンで人出が

記事を読む

大高取山(24)~越生自然休養村センター~オクムサマルシェ

 久しぶりの大高取山。東武越生駅から越生神社の裏手登山口から入る。昨夜の雨で蒸し暑く湿っぽいが樹林帯

記事を読む

高尾山~一丁平

 前回の高尾山は稲荷山コースから城山往復、沢沿いの6号路で下山だったが、今回はリフトを使い1号路で頂

記事を読む

芦ヶ久保~丸山

 国道299号をひたすら走り、「道の駅果樹公園あしがくぼ」で停車。登山客はすぐ先の橋を渡った第2駐車

記事を読む

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅→高麗駅→日和田山駐車場)[/

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(2) 

 今日は前夜からの雨で山行をあきらめ、森林公園を歩くことに。東武東上線森林公園駅からバスで公園の南口

記事を読む

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年5月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑