*

仙元山(2)~青山城跡~物見山~仙元大日峠~玉川温泉

公開日: : 最終更新日:2020/12/14 トレッキング

  東武東上線小川町駅から仙元山へ。今日は仙元山を下りず、南側の山を縦走して、玉川温泉に立ち寄るコースだ。時間が足りなければ温泉を素通りする予定。仙元山では2組ほどの登山者と出会ったが、仙元山から玉川温泉までは人っ子一人見かけなかった。このコースはあまり人気がないようだ。青山城跡は堀切や廓の跡の案内表示があった。先日の虎ヶ岡城跡に続いての城跡だったが、浅学のため、あちこち調べようという気持ちはない。ごめんなさい。比企丘陵や小川、寄居にかけて、かつて武士集団がおり鎌倉街道を「いざ鎌倉へ」と駆けのぼった時代があったことを思いはせるぐらいだ。そう言えば、埼玉県には旧鎌倉街道の名残がいくつもある。城郭(と言っても只の山頂にしか見えない)を見学し、右手の道を下る。雑木林から急にスギ林になるところもある。ほとんど見晴らしのない尾根の樹林帯を進む。いくつか軽いピークはあっても急坂はない。大日山と仙元大日峠には庚申塚がいくつかある。仙元山の山頂近くに百庚申があったが、これらの庚申塚と関係があるのだろう。

  玉川温泉へ下りる道は仙元大日峠から急坂を降りて、V字に引き返すような道だった。うっかりすると、そのまま小倉城跡にまで行ってしまう。下り道は灌木に覆われた山道。大きな溝のような道には落ち葉が何cmもたまっている。クモの巣をポールで払いのけながらの下山で思ったよりも時間がかかってしまった。「山と高原地図」では下山路が明瞭には載っていない。ネットから「ときがわ低山ハイキングマップ」をDLして使うといい。玉川温泉はレトロの温泉、強アルカリ泉で有名らしく、大勢の入浴客が訪れていた。もちろん車で来ている方が大半である。800円の入場料。まあまあリーズナブルかな。下着やタオルなどが100円、200円で売っているので、ぶらっと入浴できるところだ。30分間でも入浴できたのは御の字。温泉から10分ほど真っすぐに歩き、バス停十王堂前から2:10発の武蔵嵐山行きのバスに乗る。20分ほどで武蔵嵐山駅に着く。

Route Map(小川駅→仙元山→青山城跡→大日山→物見山→仙元大日峠→玉川温泉→武蔵嵐山駅)

Route Map(小川駅→仙元山→青山城跡→大日山→物見山→仙元大日峠→玉川温泉→武蔵嵐山駅)


写真をクリックして拡大

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

関連記事

関八州見晴台(6) 萩の平コース~黒山三滝~ニューサンピア埼玉おごせ

  昨年の秋に通ったコースを辿る。到着時間が遅いせいか西吾野からのハイカーは私たちだけ。登山口で少し

記事を読む

大高取山(4)

 昨日までの悪天候が嘘のように晴れ渡った今日は山日和。東京都心では朝霧が立ち込めたそうだ。東武越生線

記事を読む

正丸峠~伊豆ヶ岳

 西武秩父線正丸駅から正丸峠に向かう。今日は単独行。山ノ神に参拝。正丸峠へは林道を通らないコースを進

記事を読む

黒山三滝~花立松峠~関八州見晴台(往復)

  最初は西吾野経由で関八州見晴台に登ろうと計画をしたが、再び帰りの温泉入浴をあきらめる羽目になるの

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(9)

 晩秋の武蔵丘陵森林公園に行く。南口から日本庭園を通り、中央口に向かう。今年はなぜか紅葉の色がくすん

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(6)~ペチュニアの丘

 日和田山を登って翌日熱を出したので、今回は森林公園をウォーキング。森林公園駅からバスに乗るつもりが

記事を読む

日和田山(5)~高指山~駒高~高麗本郷

 昨年末と全く同じコースのトレッキングとなった。時間に制約があると数コースに限られてしまうのは残念だ

記事を読む

天神平~谷川岳(トマの耳、オキの耳)

 30年振り3度目の谷川岳、20代、30代に登って以来だ。初めての谷川岳は夏、西黒尾根経由でとにかく

記事を読む

大平山~嵐山渓谷

 京都の嵐山と同じ名の付く武藏国の嵐山は槻川と都幾川にはさまれた景勝地で、その傍らに小さな山、大平山

記事を読む

五常の滝~北向地蔵~物見山~日和田山(2)

 西武池袋線武蔵横手駅(11:04)から北向地蔵を目指してのんびりと林道を歩く。五常の滝を見学しほん

記事を読む

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年5月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑