国営武蔵丘陵森林公園(4)
公開日:
:
最終更新日:2018/09/19
トレッキング
春真っ只中、風もなく日差しが温かい。森林公園を散歩する。森林公園駅からバスに乗り、滑川中学校前で降車し南口から入る。二人ともシルバーなので入園料は半額。さほどの人はいない。たくさんの種類の樹木があるが、何度来ても覚えられない。今は二つ三つ覚えて帰ればと思っている。たとえば、ウワミズザクラとイヌザクラの違い。ウワズミザクラの花序は枝に葉はなく、イヌザクラの花序の枝には葉があるなど。何度も見なければ記憶に残らない。通常の野草や樹木の図鑑ではほとんど賄い切れない。図鑑を何冊持っていても役に立たない。保育社の植物図鑑は細部にも詳しくほぼ完璧だが、検索に骨が折れる。完全網羅しかもコンパクトで簡単に検索できる図鑑があればと思う。保育社の植物図鑑は広辞苑のように電子版にならないものか。
今回印象に残ったのは、花畑のポピー。オレンジ、黄、白のピンクの花が咲き乱れていた。もう一つはネモフィラ。これは今回初めてお目にかかった。薄紫の可憐な花がなだらかな斜面を埋め尽くしていた。ミツバチがたくさん飛んでいるが、すぐそばの観察者には全く無頓着に蜜を吸っている。アップで写真撮影をしていても平気だった。これも初めて、セグウェイに乗った集団に出くわす。坂道をかなりのスピードで登って行った。2時間半で8,000円かかるが、なかなか面白そうだ。
- ヤマツツジ1
- ヤマツツジ2
- ウワミズザクラ
- ニワトコ
- アイスランドポピー1
- アイスランドポピー2
- セグウェイ
- 新緑がきれい
- ルピナス
- ヤマブキ
- ワラビ
- ワラビの葉
- ネモフィラ2
- ネモフィラ3
- ネモフィラ1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
日和田山(24)~物見山~北向地蔵~五常の滝
日和田山駐車場から日和田山、高指山、物見山、北向地蔵、五常の滝を経て武蔵横手駅へ。西武秩父線武蔵横
-
-
大高取山(8)~越生自然休養村センター
花粉症のピークを過ぎ、久々のトレッキングは大高取山。先月の立山黒部のダウン、軽アイゼン、サングラス
-
-
黒山三滝~関八州見晴台(2)
3日前に西吾野から高山不動尊を経て関八州見晴台にトレッキング。今回は西吾野と反対側の黒山三滝から
-
-
日和田山(8)~物見山~(黒尾根経由)~高麗本郷
曇り空で時々弱い雨が降っている。10:16、いつもの登り口から日和田山へ。今回は少し時間があるの
-
-
日和田山(5)~高指山~駒高~高麗本郷
昨年末と全く同じコースのトレッキングとなった。時間に制約があると数コースに限られてしまうのは残念だ
-
-
大高取山(15)~桂木観音~ゆうパーク越生
よく晴れた水曜日。単独行で大高取山へ。住吉屋の自販機で十六茶を買うつもりで100円を入れたら、なん
-
-
天覧山~多峯主山~能仁寺
小春日和で温かい。飯能の市民駐車場で車を降り、久し振りに天覧山を登る。秋の紅葉シーズンで人出が
-
-
日和田山(33)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅
絶好の行楽日和に日和田山へ。しばらく振りの日和田山。新型コロナの影響で近場で行楽を楽しむ人が多いせ
-
-
日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅
Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅→高麗駅→日和田山駐車場)[/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 日和田山(17)~高指山~物見山(往復)
- NEXT
- 日和田山(18)~高指山~物見山(往復)