高水三山
公開日:
:
最終更新日:2018/09/05
トレッキング
今日は時間があるので奥多摩の人気の山、高水三山を周遊。天気も良い。9:41にJR青梅線軍畑駅に到着。駅には3組ほどのハイカー。ベンチで靴ひもを整えるなどの準備をし、線路に沿って歩く(10:00)。踏切を渡ると少し下りになる。しばらく道路をてくてく歩く。砂防ダムまでは舗装路。ダムの脇の階段が登山口。山道に入ると途端に残雪が多くなった。日当たりのよい樹林帯では時折、バサバサと雨氷が落ちてくる。頭に当たると帽子をかぶっていても衝撃がある。あちこち濡れてしまうので、雨氷を避けながら登った。なだらかな道に出ると雪がパウダースノーのよう。登山靴で踏みしめるとサクサク感が実に気持ちいい。
そうこうするうちに常福寺の階段に出る。雪の階段を一歩一歩注意しながら登る。境内は一面10cmほどの雪が積もっている。お参りを済ませて、境内の中ほどから道標に従って高水山へ登る。あっという間に頂上に着く。10名ほどの女性グループがおられる。何やら講習登山のようだ。頂上は一面銀世界。展望は枯れ木の間を通して見える。
ヤマレコによると頂上からの下りは急坂で軽アイゼンを着けた方がよいというので、二人ともチェーンスパイクを着用。案の定、雪の急坂は滑りやすい。後ろの方で悲鳴が何度か聞こえた。次の岩茸石山までは快適な道。チェーンスパイクでザクザク歩ける。頂上で昼食。360度の展望が楽しめるが、情けないことに山の名前が僅かしかわからない。今後の課題だ。
風が強くなってきたので岩茸石山を後にする。3山目の惣岳山への登りはすぐに終わる岩伝い。日和田山の男坂よりも楽に登れる。頂上には網で囲った青謂神社の大きな祠があった。最後のお参り。ここで3人グループの方から二人の写真を撮っていただく。でも、この直後、iPhoneが電池切れになる。どうも連写を何度か押していただいたようだ。GPSマップは途切れて使えなくなったので、fujinのGPSマップを頼りにすることになった。両方にDLしておいてよかった。紙地図は奥多摩東部詳細図(1万5千分の1)を持参していてトレッキングに支障はないが、ログを取れなくなるので助かる。
長い下りの途中で残雪から雪解けの泥濘道に変わる。ここでチェーンスパイクを取り外す。3人グループの方は10本爪アイゼン(?)をやはりここで取り外していた。JR御嶽駅に着いた途端、電車が発車し、20分ほど次の電車を待つ。靴の泥を落としてから電車に乗るのがマナー、と思いつつも、靴を洗う場所はないようだった。
写真をクリックして拡大
- 10:08 踏切を渡って平溝通りに入る
- 10:15 道路をてくてく歩く
- 10:18 クマ目撃情報が。fujinは熊ベルを付ける
- 10:18 右の道に入る
- 10:19 ハイキングコースの案内板
- 10:20 ここにも熊目撃情報が
- 10:21 高源寺
- 10:32 砂防ダムの案内板
- 10:32 橋を渡る
- 10:34 砂防ダムの左側の階段を登る
- 10:37 砂防ダムの上側
- 10:38 高水山3合目の石標
- 11:04 高水山への道標
- 11:14 七合目石標
- 11:27 軍畑駅を示す石標
- 11:30 この辺り、サクサクの雪
- 11:31 九合目石標
- 11:33 常福院付近
- 11:35 常福院への道標
- 11:39 常福院。その昔、畠山重忠が奉納したとされる刀のイミテーションか?
- 11:40 ハイキングコースの案内図
- 11:40 皇太子殿下ご夫妻も高水山を登られたそうだ
- 11:48 高水山頂上
- 11:50 高水山頂上からの展望
- 11:50 高水山頂上はベンチも雪が積もっていた
- 11:56 チェーンスパイクを装着
- 12:06 高水山の急坂を下り終わる
- 12:18 雪が凍っているがチェーンスパイクで滑らず
- 12:18 岩茸石山頂上に到着。眺望は素晴らしい
- 12:29 岩茸石山頂上標識
- 12:31 昼食後、頂上の道標で記念写真
- 12:33 同じく記念写真
- 12:55 次は最後の惣岳山
- 13:08 石標。百軒茶屋とは?
- 13:18 左は巻道。惣岳山頂上は右側を登る
- 13:20 f惣岳山へは岩の間を縫うように登る
- 13:27 惣岳山の頂上に出た
- 13:28 頂上の青謂神社
- 13:28 惣岳山頂上にて
- 11:27 惣岳山をしばらく下ると雪が全くなくなる
- 14:21 御嶽駅までだらだらと降る
- 14:39 鉄塔を2度くぐる。御嶽駅は近い
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
日和田山(27)~物見山~北向地蔵~五常の滝
1か月前と同じ日和田山の周回コースをもう一度辿る。人気のコースで行き交うハイカーが多い。今回、駒高
-
-
大高取山(2)~桂木観音~毛呂ゆずの里
前回の大高取山トレッキングは越生駅から出発して越生駅へ戻るコース。今回は越生駅から「世界無名戦士の
-
-
日和田山(33)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅
絶好の行楽日和に日和田山へ。しばらく振りの日和田山。新型コロナの影響で近場で行楽を楽しむ人が多いせ
-
-
日和田山(34)〜物見山〜北向地蔵〜土山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅
先週に続いて日和田山へ。前回は久しぶりのトレッキングで二人とも疲れが激しかったので、今回はそのリベ
-
-
関八州見晴台(5) 萩の平コース~黒山三滝~ニューサンピア埼玉おごせ
台風18号が沖縄付近を通過し北上している最中、関東地方は珍しく空が高く晴れ渡っている。気温も30度
-
-
御岳山~日の出山~つるつる温泉
2時間かけて青梅駅に着き、御岳駅11:25発のバスに乗るはずが、青梅線の電車が遅れたためさらに50
-
-
日和田山(36)~物見山(往復)
10月はハイカーが多かった日和田山も、11月になってやっと落ち着いたようだ。今日のトレッキングは物見
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(11)ー春の訪れー
肩を壊してから初めての遠出となった森林公園。南口に近い梅林が満開だった。梅のピンクや白に黄色いフ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 鎌北湖~物見山(3)
- NEXT
- 大高取山(6)~越生梅林