天覧山~多峯主山(3)
公開日:
:
最終更新日:2018/09/05
トレッキング
平成28年申年、初ウォーキングは4日の森林公園、初トレッキングは時間の制約から手近な天覧山と多峯主山となった。JR東飯能駅から飯能の市街地を20分ほど歩く。2車線の真っすぐに伸びた道路沿いの歩道をてくてく歩くとレトロな気配を感じる。ぶらぶら散歩して気の利いた喫茶店でコーヒーでも飲みたい気分だが、それはまたにしよう。Fujinが追いついてきたT字路から右へ曲がると観音寺へ出る。境内の白梅がすでに五分咲きだ。飯能幼稚園の前を通って能仁寺前の公園。そこで上着を1枚脱ぐ身づくろいをし天覧山を登る。やや急なアスファルトの道で汗をかくと天覧山中段の公園。男坂の岩段を5分ほど登ると眺望のきく頂上だ。頂上はそこそこにして木段を下ると多峯主山と天覧山を分ける「マムシに注意」の湿地帯に出る。なだらかな木段の見返り坂を登りきるとさらになだらかな山道が続く。多峯主山の頂上へは石段のやや急な道。初めて登った時は結構つらいと思ったが、今回は一気に登れた。脚力が次第についてきたようなのは嬉しい。
頂上ではすでに2グループが昼食中。私たちもお湯を沸かして、ミニカップ麺とお汁粉で温まる。空は快晴に近く風もないので陽だまりを楽しむことができた。往路は石段を引き返してから往路(南路)の北側にある山道を選んだ。見返り坂を通るコースよりもハイカーが少なく静かな道だ。天覧山の頂上を巻くと、中段に出る。ここから往路と同じ道をたどりJA東飯能駅14:20発の川越線に乗って帰路につく。ルート地図を見ると山よりも市街地を歩く距離の方がずーと長いトレッキングだった。
写真をクリックして拡大
- 11:37 天覧山入口
- 11:43 天覧山中段の広場
- 11:46 山頂下の16羅漢像
- 11:51 天覧山頂
- 11:51 天覧山頂
- 12:03 見返り坂
- 12:28 多峯主山頂で昼食
- 12:30 多峯主山頂
- 13:05 多峯山頂の標識
- 13:22 北側コースへの道標(新しく整備されたもの)
- 13:25 北側コースの標識
- 13:30 道標
- 13:33 各方面を示す道標
- 13:33 この木段を登ると天覧山頂
- 13:35 天覧山中段入り口
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
大高取山(12)~ゆうパーク越生
今週は天気がぐずつく。午後2:00から雨の予報だが、それまでに下山できるので越生の大高取山へ。東武
-
-
黒山三滝~花立松ノ峠
今回は黒山三滝から花立松ノ峠を経る関八州見晴台を目指したが、車の渋滞で時間がなくなったため花立松の
-
-
日和田山(33)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅
絶好の行楽日和に日和田山へ。しばらく振りの日和田山。新型コロナの影響で近場で行楽を楽しむ人が多いせ
-
-
関八州見晴台(6) 萩の平コース~黒山三滝~ニューサンピア埼玉おごせ
昨年の秋に通ったコースを辿る。到着時間が遅いせいか西吾野からのハイカーは私たちだけ。登山口で少し
-
-
日和田山(16)~物見山
天候は曇り空。日和田山の登山口の駐車場に車を置いて出発。駐車場の脇道を大勢のハイカーが次から次へと
-
-
長瀞アルプス~宝登山
長瀞観光協会の発行する「長瀞アルプスハイキングマップ」に従ってトレッキング。小雨の降る中、長瀞駅の
-
-
大高取山(25)~ユーパーク越生
2日置いて再び大高取山へ。東武越生線は日曜日よりも空いていた。先日同様、越生駅から少し歩き越生神社
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(11)ー春の訪れー
肩を壊してから初めての遠出となった森林公園。南口に近い梅林が満開だった。梅のピンクや白に黄色いフ
-
-
黒部-立山アルペンルートと富山散策
立川駅からスーパーあずさに乗り松本へ。予定時刻よりも1時間早く家を出発できたので指定席から自由席へ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 日和田山(4)~高指山~駒高~高麗本郷
- NEXT
- 日和田山(5)~高指山~駒高~高麗本郷