日和田山(2)~巾着田の曼珠沙華
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
日和田山は手軽に登れる山なので普段から登山者が多い。自分も多分10回くらいは登っているだろう。登山口にある民間の駐車場に車を置いて登り始める(11:29)。先日の官の倉山では登り降りとも全く人に出会わなかったが、平日の月曜日にも拘らず登山者が多かった。麓にある巾着田の曼珠沙華(彼岸花)が咲き始めたので、今日はその見物も兼ねた登山者も多いのだろう。今日は男坂から登り女坂を降りてきた。11:54登頂。男坂を使うと早い! 頂上は園児の昼食時でいっぱいだったので、少し下ったところで一休み。 巾着田の曼珠沙華はまだ3分咲きだったが(群落なので全体の3割くらいが咲いているということらしい)、日陰や水際の群落は6割くらいの花が咲いていた。反り繰り返った花は若くて初々しい。まるでアスパラガスのように真っすぐに立つ開花前の茎は緑が鮮やかで、それなりに美しい群落だった。すべてが満開の時期よりも人が少なく、かえってこの時期に来て幸いだった。巾着田を後にして道路沿いにある高麗郷古民家を見学した。2年前に新井家という高麗村名主・村長の住んでいた古民家を改修して一般に開放されている。国登録有形文化財。立派な家屋で1階と庭は無料で見学できる。午後2:03駐車場を出発して帰路についた。
写真をクリックして拡大
- 男坂と女坂の分岐路道標
- 男坂への道
- 頂上の賑わい
- 頂上と高指山の分岐路道標
- 頂上は園児で満員のため、少し降りたところで一休み
- 中腹の大きな岩上の鳥居
- 曼珠沙華まつりの幟
- アスパラのような曼珠沙華のつぼみ
- 曼珠沙華
- 曼珠沙華
- 白花の曼珠沙華
- 曼珠沙華
- 木の枝上の曼珠沙華
- 曼珠沙華
- 曼珠沙華
- 曼珠沙華が新鮮
- 今日はまだ営業していないテント
- 今日の出店
- 巾着田曼珠沙華まつり入口 本日は無料、明日からは300円の入園料
- 高麗川 ちょっとした渓谷美
- 高麗川にかかるあいあい橋
- 高麗川
- 高麗川
- 自動販売機にも曼珠沙華
- 外から見た土蔵
- 母屋と客殿
- 入口
- 作業場
- 母屋
- 客殿の玄関
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
大高取山(15)~桂木観音~ゆうパーク越生
よく晴れた水曜日。単独行で大高取山へ。住吉屋の自販機で十六茶を買うつもりで100円を入れたら、なん
-
-
日和田山(19)~高指山~物見山~小瀬名~五常の滝
日和田山駐車場から一の鳥居、見晴らしの丘コースで二の鳥居へ。二の鳥居は小学生の遠足や家族連れで結構
-
-
日和田山(14)~高指山~物見山
秋晴れの登山日和。日和田山から物見山を往復する。日和田山の駐車場は平日なのに車が多い。保育園のバス
-
-
顔振峠~大平山~黒山三滝
西武秩父線吾野駅で降り、西川小学校の横を通って顔振峠の登山口に出る。登山口からしばらく水の流れる道
-
-
日和田山(17)~高指山~物見山(往復)
うららかな春の日、花粉症もかなり収まり日和田山へ車で出かける。麓の駐車場には平日でも20台ほどの車
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(7)~羽毛ケイトウ
羽毛ケイトウが見頃というので国営武蔵丘陵森林公園へ。東武東上線森林公園駅からバスに乗り、公園西口で
-
-
日和田山(32)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手
1年ぶりの日和田山だが、今回は先日建立された故田部井淳子さんの記念碑を見るのが主な目的。有料駐車場
-
-
日和田山(21)~駒高(往復)
雨は降ってないが曇り空。日和田山の駐車場もガラガラ。二の鳥居まで誰にも会わなかったが、頂上では3人
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 官ノ倉山
- NEXT
- ご当地自販機のパネル