大高取山
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
東武東上線越生駅から出発した(午前11:01)。有名な越生の梅園は何度か訪れているが、大高取山に登るのは初めてだ。登りは東武鉄道で発行している地図でいう「高取コース」を選んだ。西山高取を過ぎ、急登を登った後、やや開けた場所に着いた。ここが大高取山への分岐らしい。ここから3分もかからない頂上だが、この時はなぜか頂上を無視してしまった。分岐から幕岩へのジグザグ道を降りる。幕岩からの素晴らしい展望を満喫したあと、虚空蔵尊方面へ下った。平地に出るとさすが越生、緑一色の梅畑が広がっていた。蝋梅の実をここで初めて見る。梅畑のウォーキングは気持ちいい。
写真をクリックして拡大
- 11:24 ここから登り始める
- 11:25 大高取山方面へ行く
- 11:35 また道標が
- 11:51 古い道標
- 11:52 オオヘビイチゴ たくさん生えているが、食べる人はいないよう(毒はないらしい)
- 11:55 大高取山方面道標
- 12:00
- 12:07 よく目立つ石灰岩の岩
- 12:09 モミジイチゴ(キイチゴの仲間) もちろん食べてみた
- 12:22 西山高取を過ぎて、大高取へ
- 12:28 コアジサイ
- 12:49
- 12:57 大高取分岐
- 12:57 幕岩方面を指す道標
- 12:57 大高取分岐道標
- 12:57 標識が至れり尽くせり
- 12:58 コアジサイ
- 13:01 ジグサグに下ってゆく
- 13:08 虚空蔵尊を示す道標
- 13:10 幕岩展望台
- 13:10 幕岩からの眺望
- 13:12 幕岩展望台の案内板
- 13:19 虚空蔵尊を示す道標
- 13:21 幕岩の裏手
- 13:27 タツナミソウ
- 13:33 案内図
- 13:33 案内図のそばの道標
- 13:34 虚空蔵尊を示す道標
- 13:35 ウツギ(卯の花)
- 13:39 ガクウツギ
- 13:40 弁慶の手玉石
- 13:45 基本財産造成記念の碑
- 13:50 虚空蔵尊さくら公園
- 14:02 越生駅を示す道標
- 14:02 ハコネウツギ
- 14:09 何だろうと思ったが、調べてみら蝋梅の実!
- 14:35 セグロセキレイ?が停車中の電車の中へ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
天神平~谷川岳(トマの耳、オキの耳)
30年振り3度目の谷川岳、20代、30代に登って以来だ。初めての谷川岳は夏、西黒尾根経由でとにかく
-
-
大高取山(7)~越生梅林
先日とほぼ同じコースをfujin連れでトレッキング。東武東上線越生駅から大高取山を目指す(11:0
-
-
日和田山(32)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手
1年ぶりの日和田山だが、今回は先日建立された故田部井淳子さんの記念碑を見るのが主な目的。有料駐車場
-
-
大高取山(19)~桂木山~ゆうパークおごせ
東武越生線はこの時間、大学生で大変混む。ほとんどの学生はスマホをいじるかおしゃべりに興じている。川
-
-
大高取山(10)~桂木観音~ゆうパーク越生
普段よりプラス1時間あるので、駅で時刻表を検討して迷った末、結局は大高取山へのトレッキング。便利な
-
-
弘法山~大高取山(26)~ゆうパークおごせ
今日は3月上旬の陽気。風もなく空は澄み渡っている。トレッキング日和だ。越生駅から初登山の弘法山へ向
-
-
日和田山(37)~物見山~男岩女岩
曇り空だが、午後からは晴れるとの天気予報。車で日和田山へ向かう。ハイカーは非常に少ない。それでも日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 第17回国際バラとガーデニングショウ
- NEXT
- 日和田山~高指山