日和田山(10)~物見山
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
ちょうど1週間後の日和田山。先週と異なるのは風がないこと。有料駐車場に車を置き登り始める(10:38)。トイレのそばの広場ではトレッキングの講習会が開かれている模様。十数人ほどの女性ハイカーが講師のもとで柔軟体操をしている。最初から汗が噴き出す。減量を期待しながら登る。一の鳥居から男坂に。金比羅神社の左側から日和田山を巻く。高指山から駒高へ。暑さが心配なので自販機で水を買う。物見山の途中でアワフキムシの白い泡をいたずらする。先週に比べて泡は少なくなっていたが、木の枝でつつくと小さめのゴキブリのような茶色の甲虫が出てきた。 物見山の頂上で昼食を摂る(11:55)。先週と同じおにぎりとサンドウィッチだ。頂上は今までの無風状態ではなくさわやかな風が吹いていた。背中の汗もみるみる乾いていった。先週に比べハイカーが少ないのはこのところ雨が降っていないせいか。先週は日曜と月曜の二日だけの梅雨の合間の晴れ間だった。平日ハイカーは皆同じことを考えているようだ。 今日も同じコースを引き返す。二の鳥居で往路で出会ったトレッキング講習会が行われていたので邪魔にならないように女坂を下る。駐車場には13:11着。これならシャワーも浴びれる。
- 10:39 トレッキング講習会が。
- 10:45 一の鳥居
- 今日は男坂を登る
- 一の鳥居の分岐道標
- 男坂の岩場
- 一の鳥居からの眺望
- 一の鳥居
- 金比羅神社
- 厄除けの鐘
- 巻道を行く
- イヌヌマトラノオ
- 高指山の電波塔
- 11:28 駒高からの眺望
- 物見山の登り
- 11:56 物見山山頂標識
- ベンチでお昼
- ブライダルベール
- 先週使った日和田山への登り
- 二の鳥居付近
- 12:48 一の鳥居
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
破風山~札立峠~水潜寺~満願ビレッジ
4年ぶりの破風山(はっぷさん)を登る。今夜泊まる満願ビレッジ近くの無料駐車場からスタート。しばらく
-
-
日和田山(7)~高指山~駒高~鏡岩~高麗本郷
昨日は強い北風が吹き荒れていたが、今日は風も穏やかになり快晴の登山日和となった。車を日和田山有料駐
-
-
天覧山~多峯主山~能仁寺
小春日和で温かい。飯能の市民駐車場で車を降り、久し振りに天覧山を登る。秋の紅葉シーズンで人出が
-
-
日和田山(17)~高指山~物見山(往復)
うららかな春の日、花粉症もかなり収まり日和田山へ車で出かける。麓の駐車場には平日でも20台ほどの車
-
-
日和田山(3)~物見山(2)~北向地蔵~五常の滝
およそ3週間ぶりのトレッキング。曇り空の金曜日、JR高麗川駅からバスに乗り巾着田停留場下車。巾着田
-
-
日和田山(13)~物見山~北向地蔵~ユガテ~吾野神社
8月末に孫と登った日和田山にfujinと登る。ただし今日はややロング。日和田山の有料駐車場に車を置
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(9)
晩秋の武蔵丘陵森林公園に行く。南口から日本庭園を通り、中央口に向かう。今年はなぜか紅葉の色がくすん
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 日和田山(9)~物見山
- NEXT
- 日和田山(11)~物見山