日和田山(29)~物見山~五常の滝
公開日:
:
最終更新日:2018/09/08
トレッキング
久々のトレッキング。何度も通った道だが足が重い。35℃という猛暑のせいばかりではなく、運動不足が主因だ。男坂では2度も息切れで休憩。物見山の頂上でゆっくりお昼を摂る。木陰と風が涼やかで疲れがすっと取れる。ここから北向観音へは行かずに、五常の滝方面へ向かう。ちょうど馬頭観音の前で、終戦記念日のサイレンが鳴る。馬頭観音に向かって二人で黙祷。農家の畑に挟まれた下り道で西洋人のファミリーに出会う。この道でハイカーに会うのは珍しい。
楽しみにしていた五常の滝へは入れず。完全に私有地化していて、月に1度(毎月第1土曜日)しか入れなくなってしまった。新しく立派な銅葺きの祠と駐車場を整備してもこれでは名所にはならないだろう。しかも、林道から五常の滝さえまともに見られない。実にもったいないことだ。今後は五常の滝から武蔵横手へ下るコースを変更したくなる。

Route Map(日和田山→物見山→五常の滝)
- 日和田山の登山口には新しい案内板が立てられていた。ステンレス製のしっかりした造りだ。
- いつもは一気に登る男坂の途中で息切れで休憩。翌日夏風邪と思うが、熱を出してダウン。運動不足以外に体調不良も手伝ったようだ。
- 二の鳥居からの眺望(巾着田方面)
- 高指山の電波塔。電車からもよく見える。
- 駒高からの眺望。左にうっすらと富士山。右に大岳山が見える。
- 駒高の東屋から、トイレを見る。施工主か役所関係に方が、東屋とトイレの点検に来ていた。
- 駒高から物見山への入り口。舗装路が少し延長されていた
- 11:26 物見山山頂標識。3つのグループが昼食中だった。ここは日陰で涼しい。風もさわやか。
- 馬頭観音。ここで終戦記念日のサイレンが鳴る。黙祷する。
- 農家のわき道を下る。西洋人ファミリーに出会う
- 五常の滝への道標
- これが正門。毎月第1火曜日のみの開門だ。
- 神橋らしき橋が見えるがここからは降りれない。
- 無断立ち入り禁止の表示。毎月第1火曜日に開門とある。
- タマアジサイ。蕾はシャクヤクの花蕾に似ている。アジサイには見えない。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
喜多川キャンピングベース(2泊)から不動三滝
Route Map(喜多川キャンピングベースから不動三滝)[/caption] 1年ぶりのオ
-
-
顔振峠(2)~黒山三滝
西武秩父線吾野駅から顔振峠に向かう。前回通過した小学校前を通らず、299号をしばらく歩いてから顔振
-
-
大高取山(19)~桂木山~ゆうパークおごせ
東武越生線はこの時間、大学生で大変混む。ほとんどの学生はスマホをいじるかおしゃべりに興じている。川
-
-
大高取山(12)~ゆうパーク越生
今週は天気がぐずつく。午後2:00から雨の予報だが、それまでに下山できるので越生の大高取山へ。東武
-
-
鐘撞堂山(2)~築坂峠~虎ヶ岡城跡
珍しく今回は単独行。少しは自立しなくては。東武東上線寄居駅から鐘撞堂山に登り、円良田湖特産センター
-
-
日和田山(18)~高指山~物見山(往復)
先月と同じコースで日和田山から物見山へ。駐車場は10台ほど、先月よりも少ない。一度も入ったことはな
-
-
日和田山(13)~物見山~北向地蔵~ユガテ~吾野神社
8月末に孫と登った日和田山にfujinと登る。ただし今日はややロング。日和田山の有料駐車場に車を置
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場
- NEXT
- 国営武蔵丘陵森林公園(6)~ペチュニアの丘