大高取山(28)〜越辺川遊歩道
公開日:
:
最終更新日:2020/01/19
トレッキング
東武越生線越生駅を起点に大高取山に登る。今回は昨年の4月とほぼ同様のコースだが、違うのはウォーキング仲間の健脚の友人R氏とfujinとの3人パーティー。fujinはまだ膝に痛みがあるのでちょっと不安そう。
風もなく寒さもさほど感じない天気の中で、時々後ろを振り返りながらややゆっくりとした足取りでトレッキングを開始する。前日の雨で地面がぬかっているのではと心配だったが杞憂だった。登り口の世界無名戦士之墓からの眺望はこの辺りでは抜群で筑波山、大宮のソニックシティー、新宿副都心、スカイツリーまで広範囲に見渡せる。
ここから山道に入り少し急坂を登ると西山高取だ。頂上では男性が二人ベンチに腰掛けて眺望を楽しみながら休憩していた。西山高取から降るとしばらくなだらかな道が続く。次の登りのピークは白岩様だ。石灰岩の岩が剥き出しになっている。説明書きにはウミユリの化石が見られるとあるが、表面は薄緑色の菌類のコロニーのようなものに覆われているので観察が難しい。所々おそらく故意に割られているのは化石を確認しようとしたのかも知れない。ネットで調べても「わからなかった」という声が圧倒的。化石の見られる箇所の説明が欲しい。そうでなければ白岩様の破壊が進んでしまうかも知れない。
冬イチゴやヤブコウジの赤い実を楽しみながら歩いているといつの間にか、大高取山の頂上へ着く。不断は風が吹き上げてきて肌寒くなるのだが、今日は穏やかで眺望も良い。真正面に筑波山の双耳峰が見える。ここでしばらく休憩。サーモスのコーヒーを飲みながらお菓子、ミカンなどを食べる。コーヒーは念のため、カフェインレスにした。このコースはトイレがないので。
頂上からだらだらと下り、左に折れると越生休養村センターに着く。ここで野菜やみかんを買う。道路沿いにしばらく歩いて、うどんが美味しい甚五郎に入る。この店はハイカーやサイクリストには値引きをしてくれる。以前はどちらも五十円引だったような気がするが、サイクリストは百円引きになっていた。越生の町では最近はサイクリングを優遇しているのか。この店のうどんはナスやネギを煮た餡を使っているのが特徴。それぞれ、地獄うどん、極楽うどん、カレーうどんを注文。食べ終わるまで熱さが持続するのでどれも好評だった。
店を出て、しろくまパンを目指してしばらくのんびり歩く。目指すパン屋は残念ながら「当分お休み」とあった。少し戻って、八幡宮の見事な彫刻を見学。全面に網が張ってあるので写真撮影には向いていない。ここから越辺川遊歩道に出て越生駅まで再びのんびりと歩く。

Route Map(越生駅→世界戦没者慰霊碑→西山高取→越生休養村センター→甚五郎→白くまパン→越辺川遊歩道→越生駅)
写真をクリックして拡大
- 世界無名戦士の墓からの眺望
- 双眼鏡で眺望を楽しむRさん
- まるでスキーに来たみたい
- 西山高取からの下り
- 冬イチゴ
- 白岩様
- 白岩様説明書き
- 白岩様
- ヤブコウジ
- 大高取山頂からの眺望
- 頂上標識
- 円通寺寿老人
- 円通寺仁王像
- 円通寺仁王像
- 休養村センターのひもかわウドンののぼり
- ヤブツバキ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
日和田山(8)~物見山~(黒尾根経由)~高麗本郷
曇り空で時々弱い雨が降っている。10:16、いつもの登り口から日和田山へ。今回は少し時間があるの
-
-
日和田山(34)〜物見山〜北向地蔵〜土山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅
先週に続いて日和田山へ。前回は久しぶりのトレッキングで二人とも疲れが激しかったので、今回はそのリベ
-
-
高山不動尊~関八州見晴台
抜けるような青空に恵まれ、西武秩父線西吾野駅から関八州見晴台へ向かう。天気も気候も良しで、平日でも
-
-
黒山三滝~花立松ノ峠
今回は黒山三滝から花立松ノ峠を経る関八州見晴台を目指したが、車の渋滞で時間がなくなったため花立松の
-
-
大高取山(12)~ゆうパーク越生
今週は天気がぐずつく。午後2:00から雨の予報だが、それまでに下山できるので越生の大高取山へ。東武
-
-
大高取山(27)~越辺川遊歩道
今年初めて大高取山を登る。越生神社の登山口から頂上を経て、越生休養村センター;へ下る。センターから
-
-
顔振峠(2)~黒山三滝
西武秩父線吾野駅から顔振峠に向かう。前回通過した小学校前を通らず、299号をしばらく歩いてから顔振
-
-
日和田山(17)~高指山~物見山(往復)
うららかな春の日、花粉症もかなり収まり日和田山へ車で出かける。麓の駐車場には平日でも20台ほどの車
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 日和田山(32)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手
- NEXT
- 越生散策