*

破風山~札立峠~水潜寺~満願ビレッジ

公開日: : 最終更新日:2018/09/04 オートキャンプ, トレッキング

 4年ぶりの破風山(はっぷさん)を登る。今夜泊まる満願ビレッジ近くの無料駐車場からスタート。しばらくアスファルト道を歩いてから山道と合流。道々、風戸(ふっと)の集落が点々とある。軒先の唐辛子束、大根畑、枯れすすきなどのどかな山里の風景が繰り広げられる。風戸の鏡岩を見る。案内板は風雨で痛み説明が読みにくいが、断層が動いたときに岩肌が摩擦で磨かれ鏡のようになり、それで「風戸の鏡肌」と呼ばれている。もちろん今は風化で鏡面ではない。基岩はジュラ紀の秩父古生層だ。鏡肌を造った風戸断層は新生代のものらしい。

 集落を抜け山道に入る直前にカウンターが置かれている、皆野町が登山者数を毎月集計している。Web(http://www.minano.gr.jp/hike/)を見れば各登山口からの登山者数がわかる。落ち葉を踏みしめながら登っていくと猿岩が現れる。ここで男性ハイカーに会う。水潜寺から登ってきたそうだ。車を置いているので引き返すという。猿岩からほどなく歩くと落ち葉のぎっしり詰まった破風山の肩の広場に出る。その少し上に立派な東屋があった。それまで吹いていたやや強い風がやみ、昼食を摂るのに絶好の場所。朝作ってきたサンドウィッチに、固形燃料で沸かしたコーヒー。東屋は4年前にはなかったように思えるが、改築されたのかもしれない。破風山頂上はすぐ上、広くはない。しかし、宝登山など長瀞方面と明日登る予定の武甲山がくっきりと見え、眺望がすばらしい。

 札立峠までやせ尾根を下る。札立峠の由来は、大旱魃の時に雨乞いの信仰から立てられたという。4年前は先の大前山まで登ってここに引き返し、秩父華厳の滝までのハイク。今回は時間がないので、札立峠から下る。30分ほどで秩父34番札所水潜寺に着く。社務所には「熊に注意」の新聞記事が貼ってあった。2016年10月6日付の埼玉新聞だからわりに新しい記事だ。熊による事故が多発傾向で県が注意を呼び掛けているそうだ。二人で熊鈴をリンリン鳴らして歩いていたが、熊に出遭わずひとまず安心。水潜寺をお参りした後、バス道路を20分ほど歩いて駐車場に着く。近くの大きな民家の庭先に「秩父のおもてなし お茶が入るから寄ってがっせえ」との案内板が。寄りはしなかったがまるで四国の巡礼地のおもてなしのよう。寄るべきだったのかなあ。駐車場の右手を登ると満願ビレッジだ。

Route Map(駐車場→風戸入口→破風山→札立峠→水潜寺→満願ビレッジ)

Route Map(駐車場→風戸入口→破風山→札立峠→水潜寺→満願ビレッジ)

 


写真をクリックして拡大

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

関連記事

日和田山(33)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅

 絶好の行楽日和に日和田山へ。しばらく振りの日和田山。新型コロナの影響で近場で行楽を楽しむ人が多いせ

記事を読む

顔振峠~大平山~黒山三滝

 西武秩父線吾野駅で降り、西川小学校の横を通って顔振峠の登山口に出る。登山口からしばらく水の流れる道

記事を読む

日和田山(3)~物見山(2)~北向地蔵~五常の滝

 およそ3週間ぶりのトレッキング。曇り空の金曜日、JR高麗川駅からバスに乗り巾着田停留場下車。巾着田

記事を読む

日和田山(32)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手

 1年ぶりの日和田山だが、今回は先日建立された故田部井淳子さんの記念碑を見るのが主な目的。有料駐車場

記事を読む

大高取山(19)~桂木山~ゆうパークおごせ

 東武越生線はこの時間、大学生で大変混む。ほとんどの学生はスマホをいじるかおしゃべりに興じている。川

記事を読む

大高取山(24)~越生自然休養村センター~オクムサマルシェ

 久しぶりの大高取山。東武越生駅から越生神社の裏手登山口から入る。昨夜の雨で蒸し暑く湿っぽいが樹林帯

記事を読む

no image

Diy Gpsとカシミール3Dを使ったルートマップ

 「山と高原地図」電子版(昭文社)を使う以前は「カシミール3D」の地図をマップカッターで切り出して、

記事を読む

ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場

ウッドルーフ奥秩父(デッキサイト)  久しぶりのオートキャンプは奥秩父の大滝村にある「ウッドルーフ

記事を読む

大高取山(8)~越生自然休養村センター

 花粉症のピークを過ぎ、久々のトレッキングは大高取山。先月の立山黒部のダウン、軽アイゼン、サングラス

記事を読む

鐘撞堂山~円良田湖~羅漢山~少林寺~寄居駅

 今回は源内氏と3人で久々振りの寄居の鐘撞堂山へ。東武東上線寄居駅を出発。まず寄居ヤオコーへ立ち寄っ

記事を読む

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年5月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑