日和田山(26)~高指山~物見山(往復)
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
日和田山の駐車場から男坂を経て日和田山に登る。今日は行き交うハイカーが多い。明日からカワセミウォーキングが始まるので、係員の方達がコース道標を貼っていた。日和田山の頂上から高指山に下りる途中、冬装備ほどの重そうなザックで歩いている年配の男性が。見れば急坂をアイゼン着装で下りている。当然下りにくそうだった。その後、見当たらなくなったので、足が速いのか、男岩女岩の岩場に行かれたのかもしれない。9月にテント装備で歩いたことが思い出される。日和田山は保育園児の遠足からトレッキングの講習会、頂上での集いなど、様々な目的を持ったハイカーが訪れる山だ。
高指山を下った駒高のトイレは明日が開所式ということだ。カワセミウォーキングに合わせたのだろう。物見山の頂上でお昼を食べる。寒いので熱いカップヌードルがおいしい。温かいコーヒーも飲む。頂上で数人のグループが輪になって宴会?をしている。楽しそうだ。ここ数年、グループ登山をしていないのでちょっと羨ましい。物見山からほぼ同じルートを引き返す。復路に使った女坂のちょっとした岩場に立派なステンレスの手すりができていた。ますますお年寄りに優しい山になった。
Route Map(日和田山駐車場→日和田山→高指山→物見山→高指山→日和田山)
写真をクリックして拡大
- 11:00 男坂を登る
- 11:25 日和田山頂上からの眺望
- 11:25 日和田山頂上からの眺望
- 11:45 高指山の電波塔
- 11:45 高指山頂上付近の紅白ツバキ
- 11:50 駒高の東屋
- 11:50 駒高の新しいトイレ(工事中)
- 11:51 駒高の新しいトイレ(工事中)
- 11:51 駒高からの眺望
- 11:53 駒高の道
- 13:05 (復路)駒高の福ミカン
- 13:33 女坂の手すり
- 13:35 女坂の手すり
- 13:39 女坂の出口
- 13:39 一の鳥居
- 13:43 日和田山登り口の十月ザクラ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
日和田山(14)~高指山~物見山
秋晴れの登山日和。日和田山から物見山を往復する。日和田山の駐車場は平日なのに車が多い。保育園のバス
-
-
仙元山(2)~青山城跡~物見山~仙元大日峠~玉川温泉
東武東上線小川町駅から仙元山へ。今日は仙元山を下りず、南側の山を縦走して、玉川温泉に立ち寄るコー
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(11)ー春の訪れー
肩を壊してから初めての遠出となった森林公園。南口に近い梅林が満開だった。梅のピンクや白に黄色いフ
-
-
鐘撞堂山(4)~高根山(2)
数日ぶりに晴れ渡った今日はまさにトレッキング日和。東武東上線寄居駅から大正池を経て鐘撞堂山へ。この
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(7)~羽毛ケイトウ
羽毛ケイトウが見頃というので国営武蔵丘陵森林公園へ。東武東上線森林公園駅からバスに乗り、公園西口で
-
-
大高取山(24)~越生自然休養村センター~オクムサマルシェ
久しぶりの大高取山。東武越生駅から越生神社の裏手登山口から入る。昨夜の雨で蒸し暑く湿っぽいが樹林帯
-
-
日和田山(3)~物見山(2)~北向地蔵~五常の滝
およそ3週間ぶりのトレッキング。曇り空の金曜日、JR高麗川駅からバスに乗り巾着田停留場下車。巾着田
-
-
大高取山(21)~越生自然休養村センター
この3日間、これまでの熱帯夜と打って変わって夜がしのぎやすくなった。今日1日、昼間の気温も低いこと
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(2)
今日は前夜からの雨で山行をあきらめ、森林公園を歩くことに。東武東上線森林公園駅からバスで公園の南口
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 顔振峠~大平山~黒山三滝
- NEXT
- 日和田山(27)~物見山~北向地蔵~五常の滝