日和田山(5)~高指山~駒高~高麗本郷
公開日:
:
最終更新日:2018/09/05
トレッキング
昨年末と全く同じコースのトレッキングとなった。時間に制約があると数コースに限られてしまうのは残念だ。この日は快晴、無風状態。日和田山の有料駐車場に車を置く。7、8台の車がすでに駐車。10人ほどのグループが下山してきた。こちらは今から登山。一の鳥居から男坂を登る。fujinも岩登りにだいぶ慣れてきたようだ。二の鳥居や頂上には数人のハイカーが休憩中。日和田山は真冬の平日でも人けの多い山だ。
頂上から駒高まで下り、東屋が空いていたのでそこで昼食。最近の定番、ミニラーメンとお汁粉用にお湯を沸かす。テーブルが焦げてえぐれているのが気になる。誰かが炊事用の固形アルコールか白灯油をこぼして小火を出したのだろう。その点、ガスボンベの方が安全かな。煙草の不始末も考えられるか。先週登った多峯主山頂のベンチにも煙草の灰がたくさん落ちていた。吸い殻だけでなく煙草の灰も携帯用の灰皿等にきちんと始末してほしい。ハイカーのマナーが良くなり、紙屑や空き缶こそほとんど見かけなくなったが、煙草は相変わらずである。山のうまい空気を吸いたい人間とうまい空気で煙草を吸いたい人間との相克がある。
2万5千分の1地図には駒高から尾根伝いに歩いて下る点線の道が描かれているが、この入り口がどうもわからない。時間もないのでアスファルトの道を下ることにした。fujinは急な坂道になるとトレイルランを始める。今日は余力が随分あるようだ。下ってしまうまで車にも人にも出会うことがなかった。梺付近の民家が集まったあたりで、段々畑のような斜面でマレットゴルフ?に興じている人々を遠くから見たぐらいだ。出口には高麗川が流れている。水鳥を撮影に来たらしい方が二人で「今日はいないねえ」と残念そうに話していた。先月末には確かにカモの群れがたくさんいたのだが。
写真をクリックして拡大
- 11:47 一の鳥居の男坂と女坂の分岐道標
- 11:49 右が男坂
- 11:49 水場
- 12:08 日和田山にの鳥居からの眺望
- 12:16 日和田山頂
- 12:30 高指山頂上付近
- 12:34 高指山の電波塔(麓からよく見える)
- 12:38 駒高の満開の蝋梅
- 12:39 駒高からの眺望(今日は富士山が見えなかった)
- 12:57 駒高の東屋で昼食
- 13:51 出口の道標
- 13:51 出口、高麗川沿いの道路
- 13:52 高麗川の畔に咲く紅梅
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
大高取山(6)~越生梅林
今日はfujinを置いての単独行。東武東上線越生駅からの出発(10:12)。駅から1,2分の東屋で
-
-
日和田山(37)~物見山~男岩女岩
曇り空だが、午後からは晴れるとの天気予報。車で日和田山へ向かう。ハイカーは非常に少ない。それでも日
-
-
日和田山(21)~駒高(往復)
雨は降ってないが曇り空。日和田山の駐車場もガラガラ。二の鳥居まで誰にも会わなかったが、頂上では3人
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(8)
曇り空で気温は日中でも18℃という恵まれた日に国営武蔵丘陵森林公園を散策。今日は交通機関にも恵まれ
-
-
日和田山(20)~サイボクハム
日和田山の駐車場に車を置き、男坂を上り、女坂を下って日和田山を往復。帰途にサイボクハムに寄るつもり
-
-
日和田山(38)~物見山
森林公園以外では今年初めてのトレッキングとなった。東京都はまだ緊急事態宣言が延長となって続いている
-
-
天神平~谷川岳(トマの耳、オキの耳)
30年振り3度目の谷川岳、20代、30代に登って以来だ。初めての谷川岳は夏、西黒尾根経由でとにかく
-
-
大高取山(22)~越生自然休養村センター (RAIZ PACK 20を使用して)
世界無名戦士の墓コースから大高取山へ。前回、日和田山では13.5kgのザックを背負ってのトレッキン
-
-
関八州見晴台(3)ー萩の平コース往復
今日は時間があるので関八州見晴台へ。天気は快晴、一昨日ほどの風はない。西武秩父線西吾野駅から萩の平
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 天覧山~多峯主山(3)
- NEXT
- 大高取山(5)