*

日和田山(12)~物見山~五常の滝

公開日: : 最終更新日:2018/09/04 トレッキング

 小2の孫と二人きりの初めてのトレッキングとなった。孫はもちろんトレッキング初体験である。孫の体力がどれだけあるのか不安もあったが、そんな懸念をよそに全行程を歩き通すことができた。

 西武秩父線の高麗で降り、巾着田に面した日和田山口から登り始める。fujinと二人の場合は日和田山の駐車場に車を置くことが多い。一の鳥居までは足取りはゆっくりだったので、ここから男坂を行くか女坂を行くかを孫に決めさせる。男坂の岩場を登りたいという。岩場はすぐ後ろに付いてサポートすることにし、男坂を進む。日和田山の岩場はペイント印が少なく、自由に取りつく岩を選択できるようになっている。ところが孫は3点支持を教えられたわけでもないのに岩場に身体を張り付けてどんどん登っていく。慌ててあとを追いかけると、こちらがバランスを崩しそうになる。また、わざわざ急な岩を選んで登ろうとするので、右に行って左に行ってと後ろから声をかけるのが大変。精神的にも疲労を生じるが、最後の岩を越えて無事に二の鳥居に出る。

 頂上での昼食を期待していたが、まだまだ元気なので駒高まで我慢させる。高指山を過ぎ、駒高に着く。今回は駒高の東屋や木陰のベンチにはすでに昼食や昼寝の先客があり、半日陰のようなベンチで昼食を摂る。おかげで汗だくのシャツや帽子がすっかり乾いた。物見山の登り口の芝生では保育園児の集団が遊んでいる。ここで引き返すのかと思っていたら、すぐに物見山に登って行くのが見えた。あとを追いかけるかたちで、物見山に向かう。孫にはトレッキングポールを1本持たせる。杖があると少し楽だと言う。頂上にはすでに保育園児が輪になって昼食を摂り始めていた。年長さんのようだが、全員が日よけ付きの帽子をかぶっていた。孫とfujiはしばらく休んだのち、小瀬名に向かう。たくましい保育園児たちはどこへ行くのだろうか。

 小瀬名から五常の滝へのショートカットコースを探すのに手間取る。初めて通る農家用の細い私道のような道だった。しかも、先日の台風のせいか道がぬかるんでいる。バイクの轍の跡もあった。コンディションの悪い道のうえ、下りで滑りやすかった。手を時々引きながら進んでいくと地図通りアスファルトの林道に合流する。途中出会った農家の方に尋ねると、登山道としてはあまり使われていない道らしい。アスファルトの林道をしばらく進むと、北向け地蔵から下る林道と合流する。もうすぐ五常の滝。

 孫にとっては初めて見る滝だ。滝つぼの石が不安定で水遊びができるような滝ではないが、汗止めの手ぬぐいを濡らしたりして、しばし冷たい水の感触を楽しんでいた。しばらく下るとベンチがあったので休憩する。休憩中にカメラと機材を担いだ年配者が登ってきた。五常の滝はもうすぐかと聞かれる。下から登ってくるとかなりあるので、だいぶばてていたようだ。山でカメラが趣味の方と時々会うが、いずれも機材の重さに驚かされる。ザック+αがすごい。

 林道の出口は国道男299号に面している。国道を渡ると西武秩父線武蔵横手の駅。15:20発の飯能行きに乗車する。15㎞の行程を孫はよく歩いた。北海道で1週間ぶりに無事保護された小2の児童のサバイバルぶりが最近報道されていたが、物見山で出会った保育園児をはじめ小2の児童もなかなかやるものである。

Route Map(高麗駅→日和田山登山口→日和田山→高指山→物見山→五常の滝→武蔵横手駅)

Route Map(高麗駅→日和田山登山口→日和田山→高指山→物見山→五常の滝→武蔵横手駅)


写真をクリックして拡大

 

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

関連記事

日和田山~高指山 

 日和田山登山口の駐車場(料金はセルフで封筒に300円を入れ、車のナンバーを書いておく)に車を置いて

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(5)~秋の草花

  森林公園駅から川越観光の森林公園南口行バスに乗る。平日なら国際十王バスに乗って、滑川中学校前か森

記事を読む

日和田山(5)~高指山~駒高~高麗本郷

 昨年末と全く同じコースのトレッキングとなった。時間に制約があると数コースに限られてしまうのは残念だ

記事を読む

顔振峠(2)~黒山三滝

 西武秩父線吾野駅から顔振峠に向かう。前回通過した小学校前を通らず、299号をしばらく歩いてから顔振

記事を読む

仙元山(2)~青山城跡~物見山~仙元大日峠~玉川温泉

  東武東上線小川町駅から仙元山へ。今日は仙元山を下りず、南側の山を縦走して、玉川温泉に立ち寄るコー

記事を読む

大高取山(17)~ニューサンピア埼玉おごせ

 日程が取れない、腰が痛い、花粉症と3拍子揃ったお陰で、3か月ぶりのトレッキングとなった。いつものよ

記事を読む

鐘撞堂山~円良田湖~羅漢山~少林寺~寄居駅

 今回は源内氏と3人で久々振りの寄居の鐘撞堂山へ。東武東上線寄居駅を出発。まず寄居ヤオコーへ立ち寄っ

記事を読む

大高取山(7)~越生梅林

 先日とほぼ同じコースをfujin連れでトレッキング。東武東上線越生駅から大高取山を目指す(11:0

記事を読む

日和田山(21)~駒高(往復)

 雨は降ってないが曇り空。日和田山の駐車場もガラガラ。二の鳥居まで誰にも会わなかったが、頂上では3人

記事を読む

越生散策 越辺川遊歩道

 今週は天気の良い日が続く。越生駅から黒岩に向かい、途中から越辺川遊歩道に入る。越辺川沿いにつくられ

記事を読む

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
PAGE TOP ↑