*

大高取山(2)~桂木観音~毛呂ゆずの里 

公開日: : 最終更新日:2018/09/04 トレッキング

 前回の大高取山トレッキングは越生駅から出発して越生駅へ戻るコース。今回は越生駅から「世界無名戦士の墓」経由で大高取山に登り、帰路は桂木観音から毛呂ゆずの里へ下りて東毛呂駅までのコースとした。珍しく土曜日のトレッキングで登山者が多いのかと期待していたら、登り下りで出会ったのは単独行の男性一人きりだ。(下に続く)

route map(越生駅→世界無名戦士の墓→西高取→大高取山→桂木観音→毛呂ゆずの里→東毛呂駅)

Route Map(越生駅→世界無名戦士の墓→西高取→大高取山→桂木観音→毛呂ゆずの里→東毛呂駅)

 「世界無名戦士の墓」の納骨堂の真上が見晴らしの良い展望台になっている。百段以上あるつらい階段を一旦くだってから山道を歩き始めた。結局展望台の裏側に出るので、階段を下る必要はなかったと後で気付いた。西山高取を超え大高取山へ取り掛かる。コシダの群生があると聞いていたが、雨上がりの道が滑るので観察の余裕がない。前回頂上への道を間違えたので今回は道標をしっかり確かめ直登コースを選んだ。頂上はわりに新しいベンチが多く、展望がきくように樹木が伐採されている。昼食や休憩には最適だ。ここまでの登山路は湿気が強く、帽子の中は水滴が、シャツはじっとりとぬれていた。頂上では幸いさわやかな風が吹いていて昼食を食べながら汗を乾かすことができた。頂上をfujinと二人占めにした後、桂木観音に向かった。ほんの少し降りると前回頂上と間違えた場所に出る。なぜ頂上に行かなかったのか悔やまれる。そこを通り過ぎ、軽いピークを2つほど超えると桂木観音への下りとなる。赤土がむき出しになっているところは粘土質で滑りやすいので神経を使いながら下りた。桂木観音では二組のご夫婦(多分?)が昼食を楽しんでいた。ここも展望が良いところで、年配のご主人に「スカイツリーが見えますよ」と言われて見ると、写真には写らないくらいのうっすらとそれらしき影があった。


写真をクリックして拡大

 桂木観音の前の道路を右手に行くと「ゆずの里」へ下りる「散歩道」が左手にある。越生ユーパークと反対側だ。ここからの道がなかなか厄介だった。散歩道どころではなく、前日の雨で表土が洗われたっぷり水を含んだ勾配のある山道をトレッキングポールをよすがに下って行った。右手には小川が流れていて、数十cmの滝がいくつもある。天気が良い日が続いていれば、足元をあまり気にせず小川のせせらぎを楽しめるのだろう。人家が多くなったところから、小川は幅が大きくなり、きれいな橋がいくつか架けられていた。この辺りがメインの「ゆずの里散歩道」らしい。小川の底は平らな石が敷かれているし、橋の一つ一つが意匠を凝らしてある。大高取山の登り下りは湿気の中。ここは陽だまりののどかな田園で、山から下りればこうも気候が異なるのか。ゆずの里からは道路をてくてく歩く。遠くに埼玉医大のビル群が見えてきた。でもなかなか着かない。次回はウォーキングシューズを持参してトレッキングシューズを脱ぎたい。そんなことを思いながら、着いた先が、JRの毛呂駅だった。東武越生線の駅は東毛呂駅、さらに20分くらい歩いて、やっと東毛呂駅に到着。iPhoneのヘルスメーターを見たら2万歩を越していた。よく歩いた。


写真をクリックして拡大

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

関連記事

大高取山(28)〜越辺川遊歩道

 東武越生線越生駅を起点に大高取山に登る。今回は昨年の4月とほぼ同様のコースだが、違うのはウォーキン

記事を読む

高水三山

 今日は時間があるので奥多摩の人気の山、高水三山を周遊。天気も良い。9:41にJR青梅線軍畑駅に到着

記事を読む

日和田山(28)~物見山~北向地蔵~五常の滝

 雪を期待してのトレッキングだったが、日和田山ではほとんど無し。高指山の頂上付近では一面に雪が残って

記事を読む

御岳山~日の出山~つるつる温泉

 2時間かけて青梅駅に着き、御岳駅11:25発のバスに乗るはずが、青梅線の電車が遅れたためさらに50

記事を読む

大高取山(12)~ゆうパーク越生

 今週は天気がぐずつく。午後2:00から雨の予報だが、それまでに下山できるので越生の大高取山へ。東武

記事を読む

「山と高原地図」と「カシミール3D」を使ったルートマップ作製

 登山には地図の携行が必須で、それも国土地理院の2万5千分の1の地図と学生時代に教えられた。地図も余

記事を読む

正丸峠~伊豆ヶ岳

 西武秩父線正丸駅から正丸峠に向かう。今日は単独行。山ノ神に参拝。正丸峠へは林道を通らないコースを進

記事を読む

官ノ倉山 

 毎年4月に開催される外秩父七峰縦走ハイキング大会の最初の山が官ノ倉山。と言ってもこの催しに参加した

記事を読む

日和田山(30)~物見山~五常の滝

 今日もほぼ変わらぬコースでトレッキング。男坂は大勢の遠足の小学生が登っていたので今回は女坂から登る

記事を読む

高尾山(稲荷山コース)~城山~高尾山(6号路)

 前日は一日中雨、今日は打って変わっての晴天、明日からはまた天気が崩れるという。つかの間の良い天気の

記事を読む

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
PAGE TOP ↑