大高取山(2)~桂木観音~毛呂ゆずの里
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
前回の大高取山トレッキングは越生駅から出発して越生駅へ戻るコース。今回は越生駅から「世界無名戦士の墓」経由で大高取山に登り、帰路は桂木観音から毛呂ゆずの里へ下りて東毛呂駅までのコースとした。珍しく土曜日のトレッキングで登山者が多いのかと期待していたら、登り下りで出会ったのは単独行の男性一人きりだ。(下に続く)
「世界無名戦士の墓」の納骨堂の真上が見晴らしの良い展望台になっている。百段以上あるつらい階段を一旦くだってから山道を歩き始めた。結局、展望台の裏側に出るので、階段を下る必要はなかったと後で気付いた。西山高取を超え大高取山へ取り掛かる。コシダの群生があると聞いていたが、雨上がりの道が滑るので観察の余裕がない。前回頂上への道を間違えたので今回は道標をしっかり確かめ直登コースを選んだ。頂上はわりに新しいベンチが多く、展望がきくように樹木が伐採されている。昼食や休憩には最適だ。ここまでの登山路は湿気が強く、帽子の中は水滴が、シャツはじっとりとぬれていた。頂上では幸いさわやかな風が吹いていて昼食を食べながら汗を乾かすことができた。頂上をfujinと二人占めにした後、桂木観音に向かった。ほんの少し降りると前回頂上と間違えた場所に出る。なぜ頂上に行かなかったのか悔やまれる。そこを通り過ぎ、軽いピークを2つほど超えると桂木観音への下りとなる。赤土がむき出しになっているところは粘土質で滑りやすいので神経を使いながら下りた。桂木観音では二組のご夫婦(多分?)が昼食を楽しんでいた。ここも展望が良いところで、年配のご主人に「スカイツリーが見えますよ」と言われて見ると、写真には写らないくらいのうっすらとそれらしき影があった。
写真をクリックして拡大
- 9:55: 絹会館の前に立つまゆ型の碑
- 9:58 世界無名戦士の墓は右方向に進む
- 道標
- 右側の階段はきつい。左側は段数が倍になっている
- 階段下からの眺望
- 世界無名戦士の墓からの眺望
- 世界無名戦士の墓からの眺望
- 世界無名戦士の墓からの眺望
- 眺望案内板
- 10:14 ベンチはないが段差に腰かけられる
- 大高取山を指す道標
- 階段脇に季節外れのツツジが咲いていた
- 10:26 大高取山への道を示す道標
- 10:31 右方向に登っていく
- 10:42 大高取山方向を示す道標
- 10:42 西高取への道
- 10:43 西山高取までもう一歩の休憩場所
- 10:44 埼玉医大のビルが見える
- 10:45 西山高取の山頂。
- 10:45 この木が落雷を受けたという標識が貼ってある
- 10:51 大高取山への道標
- 10:53 鬱蒼とした杉木立を行く
- 10:53 大高取山への道標
- 10:57 大高取山へは右側の道を進む
- 11:06 石灰岩の岩の手前あたり
- 11:06 石灰岩の岩
- 11:07 石灰岩の岩(横側)
- 11:13 大高取山への道標
- 11:19 幕岩への道標
- 11:19 左へ進むと幕岩。大高取山は真っすぐ進む
- 11:23 大高取山への直登コース
- 11:32 大高取山山頂
- 山頂からの展望のため樹木が伐採してある
- 山頂のベンチ
- 山頂からの眺望
- 11:55 桂木観音への道標
- 山頂と間違えた場所
- 11:55 西山高取と桂木観音を示す道標
- 11:59 これも石灰岩の岩?
- 12:03 観光案内板が残されているがここは眺望はきかない場所。以前は眺望が良かったのか?
- 12:16 桂木観音が見えてきた
- 12:18 桂木観音の上方にある崩れたトイレ(白いブロック)
- 12:18 桂木観音本堂
- 12:20 桂木観音山門(仁王門)と階段
- 12:21 桂木観音の真下。展望の良い場所で昼食中のご夫婦
- 展望台からの眺望
- 12:26 越生の里めぐりの道標
桂木観音の前の道路を右手に行くと「ゆずの里」へ下りる「散歩道」が左手にある。越生ユーパークと反対側だ。ここからの道がなかなか厄介だった。散歩道どころではなく、前日の雨で表土が洗われたっぷり水を含んだ勾配のある山道をトレッキングポールをよすがに下って行った。右手には小川が流れていて、数十cmの滝がいくつもある。天気が良い日が続いていれば、足元をあまり気にせず小川のせせらぎを楽しめるのだろう。人家が多くなったところから、小川は幅が大きくなり、きれいな橋がいくつか架けられていた。この辺りがメインの「ゆずの里散歩道」らしい。小川の底は平らな石が敷かれているし、橋の一つ一つが意匠を凝らしてある。大高取山の登り下りは湿気の中。ここは陽だまりののどかな田園で、山から下りればこうも気候が異なるのか。ゆずの里からは道路をてくてく歩く。遠くに埼玉医大のビル群が見えてきた。でもなかなか着かない。次回はウォーキングシューズを持参してトレッキングシューズを脱ぎたい。そんなことを思いながら、着いた先が、JRの毛呂駅だった。東武越生線の駅は東毛呂駅、さらに20分くらい歩いて、やっと東毛呂駅に到着。iPhoneのヘルスメーターを見たら2万歩を越していた。よく歩いた。
写真をクリックして拡大
- 12:26 越生の里めぐりの道標
- 12:27 アジサイが咲いていた
- 12:28 タブの木林への道標
- 12:30 ゆずの里ウォークの道標
- 12:30 ゆず畑
- 12:33 桂木峠道標
- 12:37 タブの木林を抜け、ゆずの散歩道に進む
- 12:37 ゆずの里へ下りる道(わかりにくい)
- 12:44 前日の雨で道に溝ができている
- 12:47 ゆずの散歩道に沿って流れる小川
- 12:47 小川は小さな滝が何段もある
- 12:47 小川の流れ
- 12:50 この付近から開けた散歩道になる
- 12:52 石のアーチ橋
- 12:53 木製の橋
- 12:53 少女とリスの像
- 12:54 アーチ橋を振り返る
- 12:55 今度はつり橋が
- 12:57 木立ベゴニア
- 12:57 小川の底には医師が敷かれている
- 13:00 小川と石組
- 13:00 小川を振り返る
- 13:02 これは木の橋
- 13:02 稲穂には厳重な柵が
- 13:03 書道師範の妻によると[清水橋」と書いてあるらしい
- 13:04 先ほどの橋の反対側。やはり「しみずばし」とカナで書かれているらしい
- 13:05 お彼岸花が過ぎて枯れ始めた曼珠沙華
- 13:08 小川の小さな滝
- 13:08 散歩道に沿って曼珠沙華が
- 13:09 ゆずの散歩道の出口
- 13:09 ゆずの散歩道最後の木橋
- 13:11 ゆずの散歩道出口にはアスファルトに表示が
- 13:11 ゆずの散歩道と桂木観音を示す道標
- 13:15 カンナとススキ
- 13:17 これが噂の電気柵
- 13:53 東毛呂駅の途中にある出雲伊波比神社の鳥居
- 13:34 毛呂本郷の交差点
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
弘法山と上谷の大クス山
完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りのうちの二つ、弘法山と上谷の大ク
-
-
鐘撞堂山(4)~高根山(2)
数日ぶりに晴れ渡った今日はまさにトレッキング日和。東武東上線寄居駅から大正池を経て鐘撞堂山へ。この
-
-
顔振峠~黒山~ニューサンピア埼玉おごせ
曇っていて少し肌寒さがある。先週の雨天中止のリベンジで顔振峠を登る。吾野駅から道路や林道を30分ほ
-
-
天覧山~多峯主山(2)
西武池袋線飯能駅から登山口の能仁寺まで歩く。小学校の秋の遠足の時期なのか、小学生の集団2グループと
-
-
御岳山~日の出山~つるつる温泉
2時間かけて青梅駅に着き、御岳駅11:25発のバスに乗るはずが、青梅線の電車が遅れたためさらに50
-
-
日和田山(9)~物見山
梅雨の鬱陶しい天気の続く中、昨日と今日だけが晴れ間とあって日和田山もハイカーが多い。日和田山の有料
-
-
日和田山(11)~物見山
雨の予報にめげず、3週続けての日和田山。日和田山の有料駐車場で降車(11:11)して観天望気するが
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |