天覧山~多峯主山
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
飯能市役所の駐車場(11:12)に車を置いて能仁時の裏手から天覧山を登る。頂上へは汗をかく間もなく15分位で着く(11:27)。低い山にも拘らず眺望はとてもいい。さすが天覧山の名に値する。いったん山を下りて、入の谷津田という野原に出てから多峯主山を登る。途中の階段は常盤御前が何度も振り返ったという見返り坂だ。この階段は思ったよりも短く、さほどの疲れは感じなかった。頂上近くは急こう配で結構つかれる。休み休み登っている人が多い(12:00)。頂上は学校の生徒の記念写真や昼食やらで人が多く、写真も撮らずにそそくさと退散。頂上からは道が入り乱れていて、道標と地図をしっかり見ないと意図したようには進めない。我々は初めてだったが常盤平から降りる近道を選んだ。この下山路を選ぶ人は少ないらしく、全く人と出会わなかった。午後1時には駐車場に着くことができた。
写真をクリックして拡大
- 11:25 天覧山からの眺め
- 11:25 天覧山からの眺め
- 11:25 天覧山からの眺め
- 11:34 多峯主山へ
- 12:22 常盤御前の木造らしいがユーモラス
- 12:23 常盤平から下る
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
鐘撞堂山(2)~築坂峠~虎ヶ岡城跡
珍しく今回は単独行。少しは自立しなくては。東武東上線寄居駅から鐘撞堂山に登り、円良田湖特産センター
-
-
御岳山~日の出山~つるつる温泉
2時間かけて青梅駅に着き、御岳駅11:25発のバスに乗るはずが、青梅線の電車が遅れたためさらに50
-
-
日和田山(21)~駒高(往復)
雨は降ってないが曇り空。日和田山の駐車場もガラガラ。二の鳥居まで誰にも会わなかったが、頂上では3人
-
-
日和田山(30)~物見山~五常の滝
今日もほぼ変わらぬコースでトレッキング。男坂は大勢の遠足の小学生が登っていたので今回は女坂から登る
-
-
鎌北湖~物見山(3)
物見山へのトレッキングは今まで、日和田山か北向地蔵経由だった。今回は初めて鎌北湖経由を選ぶ。鎌北湖
-
-
弘法山~大高取山(26)~ゆうパークおごせ
今日は3月上旬の陽気。風もなく空は澄み渡っている。トレッキング日和だ。越生駅から初登山の弘法山へ向
-
-
日和田山(27)~物見山~北向地蔵~五常の滝
1か月前と同じ日和田山の周回コースをもう一度辿る。人気のコースで行き交うハイカーが多い。今回、駒高
-
-
黒山三滝~関八州見晴台(2)
3日前に西吾野から高山不動尊を経て関八州見晴台にトレッキング。今回は西吾野と反対側の黒山三滝から
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 大平山~嵐山渓谷
- NEXT
- 第17回国際バラとガーデニングショウ