*

鐘撞堂山(2)~築坂峠~虎ヶ岡城跡

公開日: : 最終更新日:2018/09/04 トレッキング

 珍しく今回は単独行。少しは自立しなくては。東武東上線寄居駅から鐘撞堂山に登り、円良田湖特産センター側に下りる。そこから広木折原線という道路を横切り、築坂峠を経て虎ヶ岡城跡に登る。  鐘撞堂山(9:40)の頂上にはすでに何組かのグループの人たちが休憩していた。毎日登られる方もいるらしく、顔見知りが多いようだった。アプローチが短く頂上が平らで見晴らしも良いので人気のある山だ。いつものコースは羅漢山を経て少林寺に下っているが今回は一旦あんずの里方面に下り、虎ヶ岡城跡を目指した。登り口を少し進むと林道方向に行く道とすぐに山に入る道とに分かれていた(10:17)。右側の林道方向の道の方が荒れが少なく登りやすそうである。左側の道は草刈りを済ませたばかりで荒れこそなかったが、普段はヤブ漕ぎになるのではと思う。で、蚊取り線香を点火して左側の道を進む。開けたところがほとんどなく、ひたすら広葉樹林帯を登る。飯能周辺の山はスギとヒノキの植林帯がほとんどで、春には花粉に泣かされるのと違い、こちらは雑木林で気持ちがいい。登り下りとも誰一人会わず独り言で「もう一息!」を連発していた。

 分岐点の築坂峠に着く(10:48)。ここから虎ヶ岡城跡への最後の登りは狭い木の階段できつかった。数回は立ち止っただろうか。山城には全く素人。立ち止まったところはプラトーになっていて、堀切とか土塁とか言われている場所なのかどうかもわからない。頂上(11:00)には遺構はなく(もちろん素人目)、東屋のみが建てられていた。木が茂っているので見晴らしも十分ではない。峠と反対側に下りたら見晴らしがいいのかもしれない。休憩後、ひたすら築坂峠を降りて、かんぽの宿寄居に向かう。木の階段は下りの方が危ない。急階段なので足を滑らすと下の方まで落ちそうである。二つほど大きなピークを過ぎた。かなり下りたところで祠があったので、山ノ神にお参りをする。人があまり通らないらしく、クモの巣が何度も顔にぶつかり、軽くばりっという音がした。かんぽの宿寄居の館内放送が聞こえた。時計を見れば12時10分前。ここから駆け足となる。  11時47分にかんぽ玄関に到達。すぐに日帰り入浴の受付を済ませる。なぜ急いだか。この年になってせこいが、12:00前に入れば800円の入浴料金が200円引きの600円になる。節約精神(ドケチ精神?)を最後に発揮して、ほぼ限界のつり加減の足を温泉(金山温泉、アルカリ性単純温泉)で養生できたのは幸いだった。 虎が岡custom_map

DIY GPSによるRoute Map

DIY GPSによるRoute Map

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

関連記事

天覧山~多峯主山~能仁寺

   小春日和で温かい。飯能の市民駐車場で車を降り、久し振りに天覧山を登る。秋の紅葉シーズンで人出が

記事を読む

黒山三滝~関八州見晴台(2)

  3日前に西吾野から高山不動尊を経て関八州見晴台にトレッキング。今回は西吾野と反対側の黒山三滝から

記事を読む

日和田山(22)~物見山(往復)

 以前から試したかったハイドレーションシステムをアマゾンで入手したので、日和田山で使用してみた。いわ

記事を読む

日和田山(17)~高指山~物見山(往復)

 うららかな春の日、花粉症もかなり収まり日和田山へ車で出かける。麓の駐車場には平日でも20台ほどの車

記事を読む

大高取山(27)~越辺川遊歩道

 今年初めて大高取山を登る。越生神社の登山口から頂上を経て、越生休養村センター;へ下る。センターから

記事を読む

鎌北湖~物見山(3)

 物見山へのトレッキングは今まで、日和田山か北向地蔵経由だった。今回は初めて鎌北湖経由を選ぶ。鎌北湖

記事を読む

「山と高原地図」と「カシミール3D」を使ったルートマップ作製

 登山には地図の携行が必須で、それも国土地理院の2万5千分の1の地図と学生時代に教えられた。地図も余

記事を読む

松本そして白馬へ

 あずさ1号で松本へ。小5の孫との3人旅である。車内がやけに冷えている。朝早い列車だからか。車窓の景

記事を読む

大高取山(6)~越生梅林

 今日はfujinを置いての単独行。東武東上線越生駅からの出発(10:12)。駅から1,2分の東屋で

記事を読む

日和田山(34)〜物見山〜北向地蔵〜土山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅

 先週に続いて日和田山へ。前回は久しぶりのトレッキングで二人とも疲れが激しかったので、今回はそのリベ

記事を読む

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年5月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑